来年の4月1日からは期間徒過しても大丈夫(一応)

日本の特許制度では審査請求、翻訳文提出、優先権期間等々の期日が諸外国と比較してめちゃくちゃ厳しく「正当な理由」があれば救済されるものの、実際には天変地異(とコロナ)くらいにしか適用されません。期限がテキトーでよいのは特許査定(登録査定)後の料金納付くらいでしょうか?法律上は30日ですが実務上は3カ月くらいは待ってくれますし、ごていねいに督促ハガキまで送ってくれます。

裁判所サイトの知財関連判決文を見ていると、海外の出願人が、代理人との連絡ミスで翻訳文提出を期間徒過してしまい、それが「正当な理由」として認められなかったので、行政訴訟したがやはり認められなかったといったパターンがよくあります。海外の出願人(代理人)の中には「万一期間徒過しても上申書出して謝って、ペナルティ料金払えば何とかしてもらえるんやろ」と甘く考えている人がいるようです。これから考えても、日本の特許庁は期日に対して異常に厳しいということがわかります(なので、弊所も、海外代理人とのメールのやり取りのたびに日本では期間徒過したらリカバリできないことを口をすっぱくして説明してきました)。

しかし、このような状況も法改正により、諸外国並みになります。具体的には、「正当な理由」ではなく「故意でないこと」が要件となるので、たとえば、事務所によるうっかり事故も救済されることになります。

この改正の施行日が来年(2023年)の4月1日になりました。対象となる主な手続は、出願審査請求、翻訳文(外国語書面出願およびPCT国内移行)、優先権(国内+パリ)、特許料追納等です。回復期間は最長で1年です。料金は21万2100円です。ペナルティが結構高額なのでめったに使えるものではないですが、出願審査請求を失念して損害賠償請求されるといった最悪の事態が避けやすくなったことは事務所的に喜ばしいと思います。

その一方で、クリアランス調査において、出願審査請求期間を過ぎているから、あるいは、更新されなかったから安心と思っていても1年以内であれば権利が復活する可能性がわずかにあるので、その点は注意が必要でしょう。

カテゴリー: 知財, 特許 | コメントする

知財業界でのピンチ?:アドバイスだけもらって勝手に出願してしまう人について

昨日の記事を書いて急に思い出したので、知財業界でのピンチかどうかわからないのですが、書いておきます。詳細はわからないようにぼかして(あるいはちょっと変えて)書いてます。

ある個人からちょっと複雑な商標出願の相談が来たので、出願の方法をアドバイスしました。最終的に出願することになったので、見積書を出して欲しいと言われ、相談料の分も含めて金額を出したら、音沙汰がなくなりました。(特に個人相手の場合)相談だけしてそこでおしまいというパターンはある程度想定していますので特に気にもしていませんでしたが、ふとしたことでその個人が代理人なしでその商標を出願していることに気が付きました。ちょっとムカつきましたが、たいした金額でもないのでクレームするまでもなく放っておきました。

その出願ですが、素人が見よう見まねでやっただけあって微妙な瑕疵があり、どうなるのかとたまに審査経過を見ていました(気にしてるやん)が、案の定、拒絶理由通知を受けて、そのタイミングで別の弁理士先生を中途委任してましたが、結局拒絶になってしまってました(商標の場合、出願時点で瑕疵があると、後は指定商品の削除くらいしかできることはないのでしょうがないです)。最初から自分に任せてれば何の問題もなかったのにと思いました。ピンチというよりはメシウマの話でしたね。

カテゴリー: 雑談 | コメントする

知財業界でのピンチ:期限日(と思ってる日)に手続きはしない方がよい

弁理士の日(7月1日)の企画で「知財業界でのピンチ」についてブログ記事を書いてる人が多いようです。もう期間徒過wしてしまいましたが、思い出したネタがあるので書いておきます。自分の話ではなく、相手方の話です。特定されないようにぼかしています。

ある会社から商標登録の異議申立の通知書が来たと相談を受けました。通知書の差出人はちゃんとした特許事務所です。「異議申立を取り下げてほしければ、該当する一部商品を放棄せよ」と要求しているのですが、商標権放棄は将来効(過去に遡って権利がなくなるわけではない)であり、異議申立は査定時点の判断の可否の話なので、放棄しても異議申立が解消するわけではありません。

そもそも、異議申立が通れば、その対象になっていた指定商品・役務のみが取り消されるのであって、商標権全体がなくなるわけではないので、(異議申立が通らない可能性もあるのに)わざわざ先んじて放棄しておく意味はありません。異議申立に対して一部商品の放棄で対応できると説明しているページもあったりしますが、間違いです。拒絶理由通知に対する対応とごっちゃになっているのだと思います。

ということで放置していたのですが、しばらくして経過情報を見ると、異議申立請求に対する手続補正書(請求の理由を補充するもの)が、期限日を1日徒過していたたため却下になり、結果的に異議申立請求自体が手続却下になっていました。たぶん、異議申立請求に対する期日の計算は期日管理ソフトでは対応していないので手で入力した時に、小の月と大の月を間違えたりしたのだと思います。相手のオウンゴールにより、こちらとしては異議申立の心配は無用になったのですが、相手方の事務所はどうクライアントに説明したのだろうと考えるとちょっと胃が痛くなってしまいました(なんで自分が痛くならないといかんねんw)。

なお、自分は、やむをえない場合を除き、期限日に手続きを行うことはしません。万一の日付計算間違い、事故や病気で出所不可、パソコンが立ち上がらない(可能性としては一番ありそう)などのトラブルが怖いからです(救済措置はありますがそれに頼るのも怖いです)。必ず3日前には行います。万一何かあっても最悪、郵便局から送るか、特許庁に持参すれば期間徒過は免れられるからです。

追記:何で1日間違えたのか推察してみましたが、補正書提出期間が異議申立期間完了後30日+在外者は職権で60日プラスであるところ、30日経過後が祝日であったため、プラス分の60日をその翌日から起算してしまったものと思われます。こういう場合は、90日をひとつの期間として考えなければいけません(90日後が祝日なら当然に繰越になります)。これ、短答にも出たことあると思いますが、間違いがちなポイントですね。こういうことがあるので、期限日ギリギリの手続はよろしくないですね。

カテゴリー: 雑談, 事務所運営 | コメントする

新規PC導入時に絶対やる俺設定

家で使ってるマウスコンピューターのノートPCの画面がちらつくようになったので修理に出しました。保証期間だったので無償で直してもらって、すぐ戻ってきたのですが、HDの内容を全部消していたために再設定しなければならなく、めんどくさいです。

この機会に、新規Windows PC導入時に自分が必ずやっておく設定についてメモとしてまとめておきます。あくまでも自分向け独自設定ですが、他の方にもお勧めです。

ctrl2cap: 使い道のないCAPS LOCKキーをCtrlキーにマップしてくれるユーティリティです。マイクロソフト純正のPowerToysを初めとして、キーマッピングのユーティリティは数多いですが、CAPS LOCKキーをはじめとするモディファイアー・キーを問題なくマップしてくれるものは見当たらないので専用ユーティリティを使っています。

TAALT: Altキーを単独で押すとメニューバーにカーソルが移動するのがWindowsの標準的挙動です。アクセシビリティ的な意味があるのかもしれないですが、「ひらがな」キーと間違ってAltキーを押したりした場合等にめんどくさいです。モディファイアー・キーの単独操作に機能を割り当てるのはUIの一貫性という点でよろしくないと思いますが、Windows標準ではどうしようもありません。なので、単独Alt入力を無効化するために、この専用ユーティリティを入れています。最終更新が2016年ですがWindows 11でも動きました。

ATOKのキー設定で、ひらがなキーを「全角ひらがなへの切り替え」に、無変換キーを「かな漢変換オフ」にマッピングします。これにより、日本語入力時はまず「ひらがな」を押して、英語入力時はまず「無変換」を押してとモードレス入力が実現するのでかなり入力効率が上がります。

(追記)

以前にご紹介したQuickAccessPopupをインストールします。

マイクロソフト純正の便利ユーティリィPowerToysをインストールします。

高速コピーツールFASTCOPYをインストールします。

コントロールパネルの「パフォーマンスオプション」でWindowsのアニメーションをオフにします。これにより、Officeの気持ち悪いカーソルぬるぬる移動がなくなります。

エクスプローラのオプションで、「登録された拡張子を表示しない」をオフに、「隠しファイルを表示する」をオンにします。

Wordの自動校正関連機能を全部オフにします(Office 365を契約してもこれが自動で同期できないのは解せないです)。

思い出したらまた追加するかもしれません。

カテゴリー: IT, 事務所運営 | コメントする

Google reCAPTCHAでコンタクトフォームのSPAM排除

WordPressのCONTACT FORM7経由で入ってくるSPAMに悩まされていました。メーリングソフトで迷惑設定すると、正規のお問い合わせまで迷惑メール扱いされてしまう可能性が増すのでちょっと躊躇してしまいます。かと言って、いわゆるCAPTCHA文字入力させるのもユーザビリティを損ないます。

これまた、間が開いてしまいましたが、ちゃんと調べるとGoogleのreCAPTCHAというサービスのv3を使うとめちゃくちゃ簡単にSPAMを排除できることがわかりました。GoogleにログインしてからreCAPTCHAサービスのサイトでウェブサイトを登録して、アクセスキーを取得し、WordPressのCONTACT FORM7の設定メニューから「インテグレーション」という項目を選び、アクセスキーを入力するだけです。フォームの編集やプラグインは不要です。

こうしておくだけで、CAPTCHA文字を入力させるとか、バスの写真を選ばせるとか、「私はロボットではありません」にチェックさせるとか、ユーザーに余計な負担を課すことなく、SPAMがなくなりました。機械学習で人間とロボットを判別しているそうですが、不思議ですね。

カテゴリー: 雑談, 事務所運営 | コメントする