ホリエモンの「GO TO JAIL」Tシャツは商標権的にどうなのか

ホリエモンこと堀江貴文氏が収監直前の記者会見で来ていたTシャツがちょっと話題になっています(参照記事:「『GO TO JAIL』Tシャツに登場の企業は困惑」)。

“GO TO JAIL”というロゴの下に、ライブドアを含めてかつて粉飾問題を起こした企業名が列挙されているTシャツです。これらの企業はライブドアよりももっと巨額な粉飾事件を起こしていますが、代表者が懲役刑を科されたわけではありません。「ホリエモンが懲役ならこれらの会社も監獄行きじゃないの」というメッセージと受け取る人もいるのではないでしょうか。

記者会見の報道写真を通じてこのTシャツが多くの人の目に触れたために、名前を出された企業の人は迷惑しており、商標管理チームと相談すると言っているそうですが、商標権を根拠に堀江氏を訴えるのは難しいと思います。

商標法では「商標」を以下のように定義しています(太字は栗原による)。

第二条 この法律で「商標」とは、文字、図形、記号若しくは立体的形状若しくはこれらの結合又はこれらと色彩との結合(以下「標章」という。)であつて、次に掲げるものをいう。

業として商品を生産し、証明し、又は譲渡する者がその商品について使用をするもの
業として役務を提供し、又は証明する者がその役務について使用をするもの(前号に掲げるものを除く。)

 

「商標は『業として』使うものである」という定義なので、個人としてTシャツを着る分には商標権の侵害となることはありません(もちろん、そのTシャツを販売したり、販売目的で所持していたりすれば話は別です)。ゆえに、商標権を所有する企業も堀江氏に対して商標権に基づいて何か権利行使することはできません。堀江氏のことなのでこのあたりの知識があったか、あるいは、専門家に相談した上で、法的に問題ないと理解した上でこういう行動を取っていると思われます。

さて、このTシャツ、私は最初は堀江氏(または、そのスタッフ)が自作したものと思っていたのですが、ある会社が作った「あり物」のTシャツで、それを堀江氏が敢えて着たという話のようです。そうなってくると、このTシャツ製造・販売会社は当然ながら「業として」商標を使っていることになります。

このTシャツ会社に対しては、商標を使われた企業は権利行使できるでしょうか?商標の話になじみがない方は本ブログの過去エントリー『【保存版】商標制度に関する基本の基本』あたりを参考にしてくださいね。

まず、商標権は常に使う商品(指定商品)とペアの権利になりますが、このTシャツで名前を挙げられた企業のひとつ「Kanebo」は被服を指定商品とする商標権を有していますので、この点についてはクリアーしています。

ポイントは、このTシャツの「Kanebo」のロゴが商標的機能、つまり、商品の出所を表すマークとして使われているかということになります。これは、あくまでも企業名の列挙であり、消費者はこのTシャツがカネボウ製と認識するはずはないという主張することも可能でしょう(たとえば、新聞記事に企業名が載る場合と同じ)。一方で、Tシャツの画像を見るとカネボウという単純な文字列ではなく「Kanebo」のデザインロゴをそのまま使っていることから、消費者がカネボウがこのTシャツを作っているとまではいわなくともカネボウと何らかの関係があると思う可能性ありと判断されることもないわけではありません。また、「Kanebo」は著名商標といえるので別途不正競争防止法的な問題もあります。

要は裁判してみなければわかりません。個人的には黒に近いグレーと思います。まあ、いずれにせよ、Tシャツに名前を使われた会社が法的手段に訴えてわざわざ騒ぎを大きくすることはないでしょうが。

なお、”GO TO JAIL”はモノポリーの盤面の枠のひとつに書いてある文句であり、このTシャツはゲーム盤上のイラストをそのまま使ってますので、別途、著作権法的な問題はあるでしょう。なお、Wikipediaの情報によると日本でモノポリーの権利関係を有しているのはタカラトミーだそうなので、訴えることができるのはカネボウ等の名前を使われた企業ではなくタカラトミーということになります。

カテゴリー: 商標 | コメントする

【お気に入りガジェットシリーズ】スケッチャーズ シェイプアップス

正確にはガジェットじゃないですが(笑)、この前にサンフランシスコで衝動買いしたスケッチャーズのシェイプアップスというスニーカーが結構ナイスだったのでご紹介します。歩くだけでシェイプアップ効果があるという触れ込みの靴。

靴底がかなりぶ厚くソフトになっています。また、かかととつま先がアーチ状になっているので立っている時も常にバランスを取っている感じになります。全体的にかなり重いので歩く時は積極的に足を前に出すような感じでないとうまく歩けません。また、靴底が柔らかいので歩いている時も常に足の裏の筋肉を使っているイメージです。

シェイプアップ効果があるかどうかはわかりませんが、これを履いて歩くと足の筋肉(特に足裏の筋肉)が適度に使用される感じで快適です。自分は扁平足気味なこともあり、ちょっと歩くとすぐふくらはぎの筋肉が張ってしまうのですがそういう問題が減少したような気がします。それから、靴底が厚めなのでいわゆるシークレットシューズ的な効能もあります(笑)。

ところで、この手の靴としてはMBTというのが元祖ですがこちらは2万円以上します。これに対して、シェイプアップスはサンフランシスコのダウンタウンの店で8,000円で買えました(国内でも1万円強くらい)。まあ正直シェイプアップスはインスパイア物ですが、まあ、スケッチャーズならそれなりのブランド価値はあるのでいいかなと。

あと、一般にスケッチャーズの靴は幅が狭いので日本人には合わないという説を聞いていましたが、この靴に関しては普段履いているサイズと同じ番号で大丈夫だったです。

底がソフトなこともありすぐダメになってしまいうという説もあるのですが、この値段ならしょっちゅう買い換えてもOKかなということで、サンフランシスコ出張の時はスケッチャーズ シェイプアップスを買って帰るのを定番にしようかと思います(まあ日本でも買えますけどね)。

 

カテゴリー: ガジェット, 雑談 | コメントする

【お気に入りガジェットシリーズ】USBデバイスサーバ

仕事場やプライベートの部屋がちらかる最大の要因と言えばやはり書類でしょう。自分は、ScanSnapと裁断機を買って、原本が必須なものを除いたすべての書類や雑誌類を電子化するようにしてから部屋がだいぶ片付くようになりました。言うまでもないですが、CDもリップしてオリジナルを別の場所にしまっておくことでかなりスペースが節約できます。

部屋をすっきりさせる上でのもうひとつの障害にケーブリングがあります。当然ながらLANは無線化することですっきりしますが、USB系のデバイスは困ってしまいます。私もScanSnapに加えて、Brotherの住所ラベルプリンタとCASIOのネームランドのプリンタをUSB接続して常用してますが、できれば机の上は空けておきたいのでこれらのUSB機器は遠くに置きたいです。ところが、USBケーブルは仕様上は5mまでしか延ばせませんし、LANケーブルに比較して太めなので取り回しに困ってしまいます。

ということで、I-O DataのETG-DS/US-HSという型番のUSBデバイスサーバという製品を買ってみました。LANを経由してUSB系のデバイスを接続するための製品です(なお、各パソコンに専用クライアントソフトが必要です)。他にも同種の製品がありますが外見が似てるのでOEM元はひとつなのかもしれません。

ケーブリングがすっきりする以外に、この種の製品が提供するもうひとつのメリットとしてひとつのUSB機器を複数のパソコンから切り替えて使えるということがあります。当然ですが、プリンタ系以外のデバイスのほとんどは一時点でひとつのパソコンからしか使えませんから、あるパソコンで接続を開放して、別のパソコンで接続するという操作が必要になります(それでもケーブル抜き差しするよりは全然楽です)。

ScanSnapと上記のプリンタ系デバイスは快調に動作しています。細いLANケーブルを壁際に這わせて3つのUSB機器をつなげますのでかなり配線がすっきりしました。USBデバイスでもリアルタイム性が重要なワンセグチューナーだとかオーディオ系はダメです。ネットのレビューで、USBのHDDをつないでどーしたこーしたと書いてあるものがありましたが、HDD共用は素直にNASを使うべきではと思います。

なお、さらにLANを無線化したらどうなるかと思いバッファローのイーサネットコンバータを使ってみましたが、ScanSnapの反応が明らかに悪くなったのでやめました。無線化したところでどっちにしろ電源ケーブルは必要なのでまあ有線でもしょうがないかなと思います。

USB機器を多数使用していて机の上(PC周辺)をすっきりさせたい方にお勧めです。

カテゴリー: ガジェット | コメントする

【NetApp Analyst Day便り】ABCで考えるBig Data市場

Lucene Revolution関連のエントリーもあといくつか書く予定(エグゼクティブへのインタビュー、および、The Guardinaとミクシィの講演に関する記事を書く予定)ですが、先にその翌週にサニーベイルの本社で開催されたNetApp Analystイベントについて書きます。一般にアナリストイベントはNDAがかかってる内容が多いので差し障りのない部分のみ書きます。

まず、NetApp社の業績ですが、収益22%増(製品収益27%)と好調です。エンタープライズ・ストレージ・ベンダーの中ではダントツの成長率。一般的にはエンタープライズ・ストレージなんて完全にコモディティ化しているという認識があるかもしれませんが、規模の経済とイノベーションによる差別化があればまだ魅力的な市場でしょう(もちろん、新参企業の参画はほぼ不可能ですが)。

NetApp社のCSF(重要成功要因)ですが、シンプルな製品ライン(ハード的にはNASもSANもなくてすべてソフトウェア層での話)、レガシーぽい製品がほとんどない、着実な製品イノベーションとM&A、そして、何よりもフォーカスの効いた戦略などかと思います。また、営業チームが優秀という要素もあるのかもしれません。

ということで、経営陣の最大の課題はどこかに買収されるのではないかということだけでしょう(もちろん、買収されたところでビジネス的に好調でありさえすれば何の問題もないのですが)。

さて、ストレージ・ベンダーとしては当然のことですが、NetApp社の将来の重要なビジネス機会として”Big Data”があります。今回のイベントでも”Big Data”に特化したセッションがありました。

業界における”Big Data”の定義は多少あいまいですが、基本的には大容量(数100テラバイトからペタバイト級)で非定型(非構造型)のデータを活用したソリューションと考えればよいでしょう。大容量かつ非定型というところがポイントです。大容量というだけであれば、通常のRDBMSでも数PBまではカバーできてしまうのでそれほど特別に考えることはありません。

さて、NetApp社は”Big Data”の市場機会をAnalysis、Bandwidth、Contentsの3つのサブセグメントに分割して戦略立案しています。ちょっと強引ですが、ABCで覚えやすいですね。

Aは、大容量・非定型データの分析でいわゆるHadoop/MapReduceの応用分野です。一般に”Big Data”というとこの分野を指すことが多いと思います。この分野では、信頼性の高いストレージによるエンタープライズHadoopを目指していくようです。

Bは、ビデオ・ストリーミングなどの多大な帯域幅を消費する応用。これからもさらなる成長が期待されます。

Cは、アーカイブなどのソリューション。ヘルスケアを始めとしてストレージ需要の大きなドライバーです。まあ、”Big Data”という言葉が出る前からこの市場はありましたが。

NetAppは各セグメントごとの市場機会の規模予測もしてるんですがちょっとそれはここには書けません。かなり強気の予測をしていると感じました。まあ、ネットバブル再来の米国と今の日本とではかなりセンチメントが違うと思いますが。

全体的には製品ラインがすっきりしていること、かつ、市場全体の今後も明るいということも相まってかなりフォーカスが効いた戦略であるという好印象を持ちました。また、社員の方がフレンドリーで感じが良いというのもこの会社の特徴です(他のベンダーの愛想が悪いというわけではないですが)。一番調子が良かったころのサンを見ているような印象です。

カテゴリー: IT | コメントする

【Lucene Revolution便り】Big Dataテクノロジーは(多くの場合)過剰設備

Lucene Revolutionの2日目です。


2日目のキーノートは米国のリサーチ会社Redmonk社のStephan氏による”All Data Big and Small”という講演。Redmonkは大昔にこのブログでも触れたと思いますが、リサーチレポートはCreative Commnsベースで無料で提供し、カスタムリサーチやコンサルティングで収益を上げるというビジネスモデルのブティック系リサーチ会社です(テックバイザーもこのモデルを真似たいのですが全然できてません)。このプレゼンテーション資料(ちょっと高橋メソッド入ってます)もRedmonkのサイトでCCベースで公開されています。

内容としては、今まではRDBMSで何でもやろうとしてたけどこれからは複数ツールの使い分けになるよというよく聞くお話しですがよくまとまっているなあという感じ。ただ、Big Data系のテクノロジーが大量に生まれている最近の状況を指して「非リレーショナル・テクノロジーのカンブリア爆発」とたとえたのはちょっと面白かったです(会場でもウケてました)。もうひとつ注目すべきが「Big Data系のテクノロジーが必要なほどのデータを抱えている企業はそれほど多くない、ほとんどの企業にとってNoSQLなどのBig Dataテクノロジーはoverkill(やり過ぎ、過剰設備)である」という見解です。米国企業は日本企業と比べて多くのデータを所有する傾向があると言われていますが、それでも大多数の企業がNoSQLデータストアやHadoopを必要とするようなレベルまではまだ至っていないというのが実情のようです(もちろん近い将来にこの状況が変わることは十分予測されます)。


キーノートの次のパネルはLuceneのコミッターによるパネル。正直自分には全然わかりませんでした(笑)。さすがにコード書いてないと付いていくのは困難。Luceneのコミッターの多くはLucid Imagination社の人(その典型はSolrの創始者であるYonik Seeley氏)ですが、それ以外の組織に属している人も結構いるようです。


Lucid Imagination社のCEO、Eric Gries氏と単独インタビューしました(内容は別エントリーで書きます)。しかし、自分は寝癖ひどすぎますね(笑)。


ミクシィの伊藤敬彦氏によるサーチにおける「もしかして機能」の実装のお話し。なかなか興味深かったです。ログをHadoopでブルートフォースに分析して変換間違い/入力間違いの変換表を作るというやり方なんですね。


ウチダスペクトラムのRahul Agarwalla氏によるサーチアプリケーションサーバSMART/Insightの紹介。以前はFAST ESPをサーチエンジンとして使っていたのですが、MicrosoftによるFASTの買収等に伴いLuceneを中心にする方向性に転換したそうです。FASTと比較してLuceneは半分のコストで5倍の性能、つまり、価格性能比が一桁違うそうです。もうサーチエンジンのコア部分はOSSで必要にして十分じゃないかという見解の根拠のひとつになるのではと思います。


イベント最後のパネルはPostgreSQLコミッター、Luceneコミッター、The Guardianの中の人による”Search for Tomorrow (RDBMS for Yesterday)”というパネル。タイトルは刺激的ですが、まあ、結局は使い分けですよねえみたいな感じでした。ここでも、再度、「NoSQLは多くの場合overkillだよねえ」みたいな話が出ていたのが興味深かったです。

次回のエントリーでは個別のインタビューに関して書きます。

カテゴリー: IT | タグ: , | コメントする