【実務者向け】商標登録出願の補正で間違って削除したしまった指定商品を元に戻せるか

特許出願の補正時のルールは「新規事項追加禁止」なので、一度補正で削除した内容を別の補正で元に戻すことは認められます。

一方、商標登録出願の(意匠もそうですが)の補正時のルールは「要旨変更禁止」なので、一度補正で削除した内容を別の補正で元に戻すことは要旨変更として認められません。

では、手続補正(たとえば、「商品AとBを削除する」とします)を行なった後にやっぱりBは必要だったという時に、手続補正書自体に対する手続補正書を提出して「商品AとBを削除する」を「商品Aを削除する」に補正すれば、結果的にBを復活することができるのではないかと思いましたが「方式上の不備無く手続補正を行った場合、その手続補正書自体について補正を行うことはできない」のでやはり駄目なようです。

何となくそうではないかと思っていましたが、特許庁に確認をもらいましたので書いておきます。

カテゴリー: 商標 | コメントする

Yahoo!ニュース個人のヒット記事(2016年11月版)

また更新し忘れですw。11月は多忙であまり記事を書けませんでした。

第1位.なぜ入試過去問のPDF化が著作権侵害になってしまうのか

出版社が社内保存用に過去の入試問題をPDF化していて保存していたのを、著作権侵害の疑いがあるということで削除したという話です。別に入試問題に限った話ではなく、多くの社内資料にも関連してくる話です。長期保存用のPDF化が複製権の権利制限として著作権法に書かれていないことからしょうがないのですが、明らかに法律が社会の実態に合ってないですね。

第2位.黒夢の商標権オークションの落札者について

解散したロックバンド「黒夢」の商標権が事務所の税金滞納による差し押えて競売にかけられていた件です。落札者が誰かが話題になっていましたが、公報データからは現在の事務所関係者のようなのでまあ一件落着でしょう。ただ、個人で権利取得すると個人情報が公報で公開されてしまうのがちょっと問題ですが。

第3位.ドワンゴ対FC2の知財ガチンコ対決について

「ブロマガ」の商標権で揉めている両社ですが、これは動画コメント機能の特許権に関する話(商標権の話も書きたいのですが結構状況がややこしいので、なかなかまとめられません)。個人的にはサーバーが海外にある場合に日本の特許権で権利行使できるかが大変興味があるところです。是非判決まで至って欲しいです。

第4位.ダイソーで売っているiPhone用Lightning充電ケーブルとアップルの特許について

第5位.トヨタの”アルミテープチューニング”の特許出願について

4位と5位は昔書いた記事、記事が少なかった月にランク入りする常連ですw

カテゴリー: お知らせ | コメントする

新Google翻訳は特許翻訳に使えるか

ニューラルネット技術の採用により、Google翻訳が飛躍的に精度を向上させたことは周知かと思います(参考記事)。以前は、独語→英語のようなロマン語似た言語間の翻訳ならまだしも日本語への翻訳はちょっと厳しかったのですが、今や日本語と英語間でもかなり自然な翻訳が可能になっています(他の言語は読めないので検証できないですが、たぶ同様に精度が上がっているのでしょう)。

当然ながら、今までは非現実的だったGoogle翻訳による特許翻訳も十分検討に値するようになっています。

たとえば、適当に選んだ英語公報の一部を訳すと、こんな感じです。

In addition, the loading of an operating system (“OS”) refers to the initial placement of the operating system bootstrap loader. In one embodiment, during the OS load, a sector of information is typically loaded from a hard disk into the system memory. Alternatively, the bootstrap loader is loaded from a network into system memory. An OS “boot” refers to the execution of the bootstrap loader. This places the OS in control of the system. Some of the actions performed during the OS boot include system configuration, device detection, loading of drivers and user logins.

さらに、オペレーティングシステム(「OS」)のロードは、オペレーティングシステムブートストラップローダの初期配置を指す。一実施形態では、OSロード中に、情報のセクタが、通常、ハードディスクからシステムメモリにロードされる。あるいは、ブートストラップローダがネットワークからシステムメモリにロードされる。 OSのブートとは、ブートストラップローダの実行を指します。これにより、OSがシステムの制御下に置かれます。 OSの起動中に実行されるアクションには、システム構成、デバイス検出、ドライバのロード、ユーザーログインなどがあります。

 

十分読める日本語になっていると言えるでしょう。さらに言うと、”indexing 〜, identifying〜”という形式の方法クレームを訳すと、ちゃんと「〜索引付けするステップと、〜識別するステップと」と日本の請求項ぽく訳してくれるのでびっくりしました(原文にはどこにもstepなんて書いてないのに)。

ただ、上記の例文からもわかるように、である調とですます調が混在したり、用語の統一がなされなかったりするのでチェックは必要です。また、上記の文章ではないですが、なぜかFIG.1を図2と訳したり、否定文を肯定文で訳したりすることもあるのでさらに注意が必要です(構文解析をしないで機械学習だけでやってるのでこういうことになるのでしょう)。

自分の場合だと、英語→日本語で最終納品する場合は、Google様にやらせて自分で直すのと、最初から自分で直すのでは、そんなに時間が変わらないという感じでしょうか(一般に他人の訳文直すのは結構時間がかかります)。

PCT国内移行とか外国語出願のように後から誤訳訂正書を出せるケースで翻訳文提出の〆切が迫っている場合には便利かもしれません。米国出願のIDSにも使えるかもしれません。日本語が怪しげな海外の格安業者に任せるよりは全然ましでしょう。

さらに、自分は英語と日本語以外は読めないので、中国語とかスペイン語のOA等の中身をざっと理解する分には有用であると思いました。

しかし、ニューラルネット(ディープラーニング)の仕組みは一応理屈では分かっているのですが、どんな英文投げても瞬時にそれなりのクオリティで翻訳してくれる(しかも無料で)のは、何かコワイです。

カテゴリー: 特許, 翻訳 | コメントする

Yahoo!ニュース個人のヒット記事(2016年9月および10月版)

更新し忘れです。11月からちゃんと書きます。

2016年9月

第1位.トヨタの”アルミテープチューニング”の特許出願について

車体にアルミフォイルを貼ることで静電気を放電し、空力特性を向上させるというトヨタの特許出願に関する記事です。いかにも「オカルト」ぽいのですが、有意な実験結果はあるようです。

第2位.アップルと戦う島野製作所、特許無効により厳しい状況に

アップルを特許侵害訴訟で訴えていた下請けメーカー島野の特許の無効審判で無効審決が出たという話です。その後、侵害訴訟の第二審ででも非侵害の判決が出てしまいましたので、もう島野側の勝ち目はないと言ってよいと思います。個人的にはちょっと残念でしたね。

第3位.なぜ脱獄済iPhoneを販売すると逮捕されてしまうのか

Jailbreak済のiPhoneをオークションで販売したことで商標法違反で逮捕されてしまった事件の解説です。商標の品質保証機能が損なわれているからというのが理論的説明ですが、当事者および購入者が後にソーシャルゲームでのチートにより電磁的記録不正作出及び供用罪で立件されていることを考えるとちょっと別件逮捕的な臭いを感じますね。

第4位.アップルの次のイノベーションは紙袋?

商品を入れる紙袋に関するしょうもなさそうな特許をアップルが出願したというこぼれ話的ニュース。アップル社員も出願ノルマがあるのかなと思ってしまいました。

第5位.“お騒がせ者”ジョン・マカフィーとインテルが商標問題で訴訟沙汰に

アンチウィルスソフトで有名なマカフィー社の創業者ジョン・マカフィー氏がマカフィー社の権利をインテルに売却した後に、自分の会社に自分の名前を付けたところ、インテルから警告書が来たので訴訟したという話です。当事者間の契約に帰着する話なので、外からではよくわかりません。

2016年10月

第1位.PPAPに商標登録は必要か

PPAP(ペンパイナップルアップルペン)関連の商標登録出願がまったく行なわれていない件を紹介した埋め草記事wです。商標権で守るほど長期的な人気を確保できる可能性は薄いでしょうね(本人もわかってると思いますが)。

第2位.JASRACを訴えた佐村河内氏の言い分は正当なのか

JASRACに著作権利用料の支払いを求めた佐村河内氏の裁判の勝率を検討しました。新垣氏から佐村河内氏に著作権が正当に譲渡されているのであれば、JASRACには支払い義務が生じるでしょう(真の著作者を偽った件がJASRACの規定的にどう扱われるかという問題はありますが)。

第3位.JASRAC、第二審でもファンキー末吉氏に勝訴

元爆風スランプのドラマーファンキー末吉氏がライブハウスでの著作権使用料をめぐってJASRACを訴えていた裁判で、一審に続き、二審(知財高裁)でもJASRAC側勝訴となったという件です。JASRAC管理曲を営利目的で演奏して使用料を払わないことが裁判で認められないのはしょうがないでしょう。攻めるなら(ライブハウス経営者としてはでなく)JASRAC会員として分配方式の透明性向上という点で攻めて欲しかったと思います。

第4位.トヨタの”アルミテープチューニング”の特許出願について

9月の1位と同じです。

第5位.ドクター中松氏の新発明「スマホ目がネー」について

ドクター中松氏のユニークな発明に関する埋め草記事です。もう新規性・進歩性とかはどうでもよいので、いつまでもお元気で私たちを楽しませて下さいというのが感想です。

カテゴリー: お知らせ | コメントする

日経BP知財Awarenessのメディアとしての責任について

特に海外系の知財ニュース・分析が充実していた知財系サイト日経BP知財Awarenessが2016年10月31日時点で運営終了となりました。

image

予告なしに終了したのもびっくりですが、もっとびっくりしたのは過去記事にもアクセスできなくなってしまったことです。更新終了はビジネス上の判断としてやむを得ないとしても、過去記事をそのまま残しておくことはできなかったのでしょうか?サーバの費用なんて営利企業にとっては知れたものだと思うのですが。寄稿者との契約上のしばりというのも考えにくいですし。

私事ですが、10月中にもらった仕事のメールに参考資料として知財Awarenessの記事がリンクされていたのですが、それにもアクセスできなくなってしまいました。しょうがないのでGoogleのキャッシュで見ています(もうじき見れなくなってしまうと思いますが)。Internet  Archiveに残ってる記事も少ないようです。

営利事業として運営していたWebメディアが終了した時は、過去記事はできるだけ残しておくのが普通だと思います。たとえば、ITmediaのBusiness Media誠が終了した時は、既存コンテンツはURLも同じにキープしたまま残されました(参照記事)。

ということで、日経BP知財Awarenessのメディアとしての責任を問いつつ、過去記事が再度アクセス可能となるようにお願いする所存です。

カテゴリー: メディア, 知財 | コメントする