PowerPointからIllustratorに綺麗にコピペする方法

弊所では特許図面の作成はAdobe Illustratorを使ってます。ややこしいのは業者さんにお願いしますが、簡単な図は自分で作ってしまいます(業者さんとやり取りするよりもその方が早い)。Illustrator は、ペンツールにちょっと慣れが必要ですが慣れてしまうと綺麗に速く作れます。

クライアント様から図面を頂くときは意匠案件でもない限り、
Illustrator でもらえることはまずなく、PowerPointというケースが多くなります。ポンチ絵レベルなら Illustrator で最初から作ればよいのですが、
PowerPoint から変換したいケースもあります。しかし、複雑な図をPowerPointから Illustratorに単純にコピペしただけだとエラーになってうまくいかないことが多いです。

最近、PowerPointをいったんPDFファイルで保存して、PDFをIllustrator で開けば綺麗に変換できることがわかったので重宝しています。
Illustrator 使いの人にとっては常識かもしれませんが。

カテゴリー: 雑談 | 1件のコメント

特許料納付用のクレジットカードについて考える

4月から特許料等がクレジットカードで支払い可能になります。資金繰りが多少良くなりますし、残高不足の事故もなくなりますし、ポイントもたまるのでうれしいですね。

個人使用のクレジットカードを使うと経理処理が煩雑になりますし、限度額の問題も生じるので、特許料専用のクレカを新たに作ろうと思ったのですが、三井住友カードでは引き落とし銀行口座が屋号付(営業性個人)だとダメみたいです。楽天カードも同様でしたので、個人向けカードはみなそうなのでしょう。

法人カードにすればよいのですが、そうすると年会費がかかってしまいます。年会費かからない法人カードもあるようですが、それはポイントが貯まりません。

結局、個人名義で特許料専用の銀行口座を三井住友に新たに作ってそこを引き落とし口座とした楽天カード(ポイント的にお得ぽいです)を作ろうと思います。三井住友銀行どうしの送金はネット振込だと手数料がかからりませんので必要に応じて残高を移しておけば良さそうです。

網羅的に調べたわけではないですが、ご参考まで。

カテゴリー: 知財 | コメントする

Yahoo! ニュース個人に書いた記事の2018年度アクセストップ10

知財ニュースネタはYahoo!ニュース個人に、実務上の細かい話は本ブログにと切り分けて書いていますが、本ブログの更新が滞り気味ですみません。今年はもう少し頻繁に書くようにします。

埋め草ではないですが、Yahoo!個人の年初記事として、私が2018年にYahoo!ニュース個人に書いた記事のアクセス数トップ10について書いたのを、本ブログにも再掲します(アクセス数そのものは社外秘ですが、ランキングは問題ないとの回答をYahoo!編集部より得ております)。

本業が多忙、自分が当事者として関係している、アクセス数が見込めなさそう(笑)等の理由により重要性が高くても記事化できなかったニュースもあります。また、Yahoo!編集部がピックアップ記事にするかどうか、記事化のスピード、他媒体のカバー状況、等でアクセス数は大きく変わるので、これが2018年の知財10大ニュースというわけではありません(それはまた別記事でカバーしたく思います)。

1位:「キリンラーメン」に関する大人の事情について(2018/5/29)

ありましたねー。他媒体がカバーしていなかった不使用取消の件を持ち出したのがアクセス数が伸びた理由ではと思います。その後、キリンラーメン側は名前をネット投票により「キリマルラーメン」(キリ○ラーメン)に変更するという、なかなかうまい解決策を取りました。

2位:任天堂が対コロプラ特許侵害訴訟で使った特許番号が明らかになったので中身を解説します(前半)(2018/2/19)

3位:任天堂がコロプラを訴えた根拠となった特許の番号を推理する(2018/1/11)

任天堂vsコロプラ関係は5位にも入っていますのでトップ10に3つ入ったことになります。任天堂の特許群は、テクノロジーの潮の変わり目で強力なアイデアを着想し、広い範囲で権利化するという特許戦略のお手本のようなものでした。訴訟は継続中ですが、コロプラ側は仮に一部で請求棄却にできても、すべてで勝利することは難しいでしょう。任天堂恐るべしが印象に残りました。

4位:「カメラを止めるな!」は著作権侵害か?(ネタバレなし)(2018/8/23)

話題の映画だったのでアクセス数が伸びました。敢えて「ネタバレなし」と明記したのは、一部スポーツ新聞等の報道が思いっきりネタバレしていたことへの当てこすりです。設定の類似は著作権侵害を問いにくいパターンとは思いますが、当事者間の協議は米国の超大手弁護士事務所を入れてまだ進行中のようです(参考記事)。

5位:任天堂が対コロプラ特許侵害訴訟で使った特許番号が明らかになったので中身を解説します(後半)(2018/2/19)

上で書いたとおりです。

6位:「そだねー」商標登録出願の行方について(2018/3/23)

ありましたねー。この記事を書いた後、北見工業大学生協が先願であったことが明らかになりましたので、六花亭の出願はどちらにしろ拒絶になるものと思われます。ただし、個人による飲料を指定商品としたもっと前の出願もありますのでどうなるかはわかりません。これらの出願はいずれもまだ審査中です。

7位:リツイートするだけで身元が他人に知られるリスクがあることを示した知財高裁判決(2018/6/13)

ツイッターにおいてCSSで画像がトリミング表示されることが写真の著作物の同一性保持権侵害にあたるとした意外な判決です。画像表示時のトリミング処理はネットで頻繁に行なわれていますので影響力大きいと思います。

8位:特許庁が「ブラック・サバス」は日本では著名ではないと判断(2018/11/1)

エンタメ・カテゴリーに書いたこともあり、思ったよりバズりました。釣りタイトルで「特許庁けしからん」と思った方がいたようですが、実は、ブラック・サバス側(オジー・オズボーンとトニー・アイオミ)の利益になる大岡裁きだったように思えます。年末に関連記事を書いています。

9位:堂本剛氏の商標登録出願について(2018/3/27)

KinKi Kidsの堂本剛さんが事務所名義ではなく個人名義で商標登録出願していたという話(現在まだ審査中です)です。珍しいパターンですが、個人で出願した事情については不明です。

10位:お菓子形状の立体商標登録について:「きのこの山」はなぜすごいのか(2018/5/11)

商品形状をそのまま立体商標登録するのはハードルがきわめて高いという話です。なお、この記事公開後に「たけのこの里」も同じく立体商標登録出願されていますがまだ審査中です。商品形状そのままで立体商標登録というパターンは、これ以外にも、キッコーマンの醤油瓶やソフトバンクのpepperなどがありました。

==

個人的には、「いきなり!ステーキ」の特許の件ですとか任天堂vsマリカーの訴訟の件も重要と思いましたが、前述のとおりアクセス数には多くの要因が影響を与えますのでしかたががありませんね。

今年もソフトウェア関連特許と商標を中心に弁理士活動を続けていきますのでよろしくお願いいたします。

カテゴリー: お知らせ, 知財, 未分類 | コメントする

意匠の国際出願の登録査定のタイミングについて(実務者向け)

ハーグ協定に基づく意匠の国際出願の外内のめちゃくちゃ細かい話です。

国際登録が以下のような複数の意匠を含んでいたものとします。

A
B(Aを本意匠とする関連意匠)
C(Aを本意匠とする関連意匠)
D(Aを本意匠とする関連意匠)
E(Aを本意匠とする関連意匠)

日本国内の審査で、Aは問題なく登録されましたが、B〜Dには以下の拒絶理由が通知されました。

B:Aに類似してないから関連意匠ではない
C: Aに類似してないから関連意匠ではない
D: Aに類似してないが、Eに類似している
E: Aに類似してないが、Dに類似している

補正で以下のように対応すればすべての拒絶理由は解消します。
B:Aの関連意匠であるという記載を削除
C: Aの関連意匠であるという記載を削除
D: Aの関連意匠であるという記載を削除
E: Aの関連意匠であるという記載を削除し、Dを本意匠とする関連意匠にする

しばらくして登録査定がまとめて送られてきたのですが、Eのみ入ってません。何か手違いがあったかと審査官に電話しましたが、ハーグ外内の場合は、本意匠の登録が確定して登録番号が付くまで、関連意匠の登録査定は出ないそうです。ハーグの場合、登録料は事前に払われているのですが、出願人による取下げがないことを確認しなければならないため、待つしかないとのことでした。

カテゴリー: 意匠, 知財 | コメントする

意匠の国際出願における委任状について(実務者向け)

ハーグ協定に基づく意匠の国際出願の外内の細かい手続の話の続きです。

ハーグの場合、マドプロとは異なり、国内段階では意願201x-xxxx形式の出願番号が割り振られます。
国際登録番号と意願形式の出願番号の対応表は特許庁のサイトに載ってます。

委任状に書く出願番号は、国内の意願の形式でももちろん良いのですが、国際登録番号(DM/で始まる形式)でも問題ないことを特許庁に確認しました(委任状だけ先にもらっておきたい場合に便利です)。一出願複数意匠でひとつの国際登録番号が複数の国内出願に対応する場合でも国際登録番号だけ書いておけば良いそうです。

なお、マドプロもハーグでも言えることですが、委任状における出願人住所は必須の記載事項ではありません。以前、直前に国際登録に住所変更届があって委任状との食い違いが生じて出し直しになったことがあったので、国際出願関係の委任状には最初から住所欄を設けないようにしています。

カテゴリー: 意匠, 知財 | コメントする