非営利・無料・無報酬のCD鑑賞会にはJASRACの許可はいりません

先日のエントリーで日本の著作権法では、非営利・入場無料・無報酬という条件であれば、著作物の上演・演奏・上映を権利者の許諾なしにできる規定になっていることを書きました。

第38条1項 公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。以下この条において同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合は、この限りでない。

これにより、たとえば、学園祭の演し物として学生が入場無料のコンサートをやる場合には、JASRACの許諾はいりません(逆に言うと、入場料を取る場合には許諾がいります)。

ここで、「演奏」には、生演奏だけではなく、音楽CDをプレイして聞かせることも含まれます。

2条1項7号 この法律において、「上演」、「演奏」又は「口述」には、著作物の上演、演奏又は口述で録音され、又は録画されたものを再生すること(公衆送信又は上映に該当するものを除く。)(中略)を含むものとする。

なので、たとえば、音楽ファンがCDを持ち寄って無料CD鑑賞会を行なうことはJASRACの許諾なしに行なうことができます。仲間うちだけでなく不特定多数を入場可にしても大丈夫です。

しかし、企業や商店が宣伝のためにこれを行なうと、たとえ、入場無料でも「営利目的」になりますので、この条件には合致しないことになります。(とは言え、ジャズ喫茶やライブハウス等もともと音楽を提供するための店であれば別途JASRACと包括契約していることが通常なので客としてはあまり意識することはないでしょう)。

また、入場料とは別の名目で金を取ってもダメです(38条1項カッコ書きにわざわざ「料金(いずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。以下この条において同じ。)」と書いてあります。

なお、これは、あくまでも演奏・上演・上映の話なのでネットの配信やアップロード(公衆送信)には適用されません。

ボーカロイド作品等で非営利に限りネットへのアップが認められているというパターンがよくありますが、それは、著作権法上認められているわけではなくて、著作権者がそういう条件で権利を許諾している(あるいは、黙認している)だけのことです。

また、TVやラジオから録画した音源や市販CDからコピーしたCD-Rを聞かせると演奏権の方はよいとしても、複製権の侵害になってしまいます(私的使用目的ではなくなるので)。あくまでもこの話は合法的に入手したCDのオリジナルをプレイする場合の話です。

なお、隣接権ですが、レコード会社の権利(原盤権)および実演家の権利には演奏権は含まれていないので、別途許可は不要です(仮に営利目的で行なう場合でもJASRACの許諾を得ればすみ、別途原盤権者等の許諾を得る必要はありません)。これは「演奏」だからであって、ネットで中継なんてことになると送信可能化権が効いてきますので、原盤権者および実演家の権利を持っている人(通常はレコード会社)の許可なしに行なうことはできません(ややこしいですね)。

追記:twitterの方で「iTunesでダウンロードした音楽ファイルをプレイする場合はどうか?」という質問が来ました。演奏権としては問題ないと思いますが、iTunes Storeの利用規約の「お客様には、個人的、非商用目的に限って本iTunes製品(栗原注:ダウンロードコンテンツのこと)を利用される権限が与えられるものとします」に違反するのではという問題があります。

クリックにより同意する、俗称「クリックラップ契約」の有効性には疑義があるようですが、上記条件に同意することを前提にコンテンツのダウンロード(複製)を許諾してもらうという仕組みになっていますので、かなり濃いグレーゾーンだと思います。決しておすすめはしません。

カテゴリー: 著作権 | コメントする

アナ雪DVDの無料上映会に対してディズニーは何ができるのか

神戸新聞のサイトに「アナ雪ロングランの陰で…市民向け上映会が中止」なんて記事が載ってます。「アナと雪の女王」の市民向け上映会が配給元からの求めで中止に追い込まれているらしいです(上映を行なってしまった自治体もあり混乱が続いているそうです)。

しかし、そもそも、日本の著作権法の規定では、非営利・入場無料・無報酬という条件であれば、自由に上映できます(上演・演奏の場合と同様です)。

第38条1項 公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。以下この条において同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合は、この限りでない。

地方自治体等が市民のために行なう入場無料の上映会は、通常はこの条件に合致するでしょう。もちろん、テレビ放送の録画を上映すれば複製権の侵害になりますし、ネットで配信すれば公衆送信権の侵害になりますが、条文をストレートに解釈すれば合法的に入手したDVDを上映するのは問題ないように読めます。

「アナ雪」の場合には、DVDが発売された現在もロングランで劇場公開が続いており無料上映会をやられてしまうと影響が大きいので、配給元やディズニーは困るのでしょうが、それは配給元やディズニーの都合であって著作権法の解釈とは関係ありません。

DVDによる非営利・入場無料・無報酬の上映会について、一般社団法人日本映像ソフト協会のFAQでは次のように書かれています。

著作権法には(1)営利を目的とせず、(2)観衆から料金を受けず、(3)実演家等に報酬を支払わない、場合には公に上映することができるとする規定があります。そのため、市販のDVDビデオを使って上映会を行うことは許されるとする見解があります。

(中略)

レンタル店用のDVDビデオは、家庭内視聴を目的とする個人のお客様への貸与の許諾があるに留まりますので、レンタル店がその許諾の範囲を越えて上映会のために貸与すると頒布権を侵害してしまうことになります。

同様に、市販のDVDビデオも、著作権者が家庭内で視聴する個人のお客様に販売することを許諾していることを考えると、公の上映を目的とするお客様に市販のDVDビデオを販売することは、頒布権という著作権法上の権利(著作権法第26条第2条第1項第19号)を侵害することになるのではないかという問題があります。

さすがに断定はできず「頒布権の侵害になるのではないかという問題があります」といった奥歯にかなり大きなものが挟まった言い方になっていますが、いずれにせよ、この文脈で頒布権を侵害し得るのはレンタル店あるいは販売店であって、利用者(この場合は自治体)ではないですね。結果的に著作権侵害行為を生み出す可能性があるので上映はやめていただきたいという「お願いスタンス」ということでしょうか?利用者とレンタル店の間における契約違反という話はあるかもしれません(著作権侵害の話ではないですが)。

日本映像ソフト協会のFAQは、最後は「権利制限の一般規定(フェアユース・フェアディーリング)を持つアメリカやイギリスでも権利制限の対象とはなりがたい利用だと言えます」等と、他国の状況を持ち出した論点ずらし、で締めています。

あとは、一般消費者向けDVDをプレイすると最初に「このDVDは個人的使用向けに販売されたものであり、一切の上映行為を禁じます」といったような文面が流れますが、あれが契約として有効かという論点もあるかと思います。

ということで、現時点の日本では非営利・入場無料・無報酬のDVD上映会を権利者が禁止できる確固たる根拠はないように思えます。もちろん、「お願いレベル」で依頼して、それに応じることは当事者の勝手ではありますが。

追記: 社団法人日本映像ソフト協会の方からコメントが付きました。ポイントは、1)DVDを使って上映をすると非営利・入場無料・無報酬の上映であっても、販売店は頒布権を侵害することになる、および、2)頒布権が準物権的な権利であることから、「頒布権者は、誰に対してでも、頒布権侵害を惹き起こすことになるようなご利用を差し控えていただくよう申し上げることはできる」というということだと思います。

1)については田村先生の「著作権法概説」が引用されていますが、そこでは「ただし、厳密にいえば、非営利かつ無料で公の上映を行う者に対して、それと知りつつ複製物を提供した場合、上映者は38条1項で上映権の侵害にはならないが、公衆に提示されることに変わりはないので、譲渡者は頒布権を侵害することになる」(P160)と書かれており、反対解釈として、販売店が公に上映することを知らなければ頒布権の侵害にはならないとも言えると思います(頒布権許諾契約違反なので頒布権侵害になるという議論はあるかもしれません)(すみませんこの部分は2条1項19号の解釈の話だったのであんまり関係なかったです)(ついでに書いておくとコメで引用されている当該部分の「頒布者に対して頒布権侵害を問いうると解すべきである 」は「著作権者の許諾を得ていない複製物を用いて上映がなされた場合」の記載です、加えて「非営利かつ無料の上映は差止めに服さないことにして法的安定性を図る」との記載もあります(権利者との販売店の間の頒布権許諾契約違反なので頒布権侵害になるという議論はあるでしょう)、また、2)については元から記事に書いてあるように「お願いスタンス」で依頼する根拠にはなると思います。

いずれにせよ、グレーゾーンでありますので、ブログ記事に最初から書いてあるように「『お願いレベル』で依頼して、それに応じることは当事者の勝手」というのが私の立場です。

カテゴリー: メディア, 著作権 | 1件のコメント

サルの自撮り写真の著作権とボカロネットについて

サルが自分でシャッターを押した自撮り写真の著作権について先日書きましたが、Wired.jpに続報が出ています。

米国では、どうも写真家の著作権は認められそうもないようです。もちろん、サルが著作者であるという理由ではなく、そもそもこの写真は著作物ではないという理由です。

米著作権局の実務基準書の草案では「著作権局は、自然、動物、または植物によって制作された作品を登録することはない。同様に著作権局は、神格的存在や超自然的存在によって創造されたとする作品を登録することはできない。」と書かれているそうです。

とは言え、著作権の場合は、権利の発生と登録は別の概念なので登録できないからと言って権利が発生してないと言えるのかというのはちょっと気になります。また、「動物によって制作された」がそもそも今回のケースに当てはまるのかという点も検討の余地はあるでしょう。

余談ですが「神格的存在や超自然的存在によって創造されたとする作品を登録することはできない」ということなので、某宗教団体の守護霊本はどうなってしまうのかなあとも思いました。

一方、記事では英国の法律では知的所有権を主張できる可能性があるとされています。たぶん、私が前回の記事で書いたようなロジックなんでしょう。

いずれにせよ、グレーゾーンとは言えると思います。

さらに話を広げると人間以外がクリエイトした作品の著作権、典型的にはコンピューターにより作成された音楽の著作権はどうなるのかというのは、著作権法がいままで想定してこなかった重要課題です。

たとえば、Band-in-a-Boxなどの自動作曲ソフトを使うとコードを指定しただけで適当なメロディーをアルゴリズム的に作ってくれます。この音楽は著作物なんでしょうか?もし著作物だとするならば、著作者は誰なんでしょうか?コードを指定した人なのか、ソフトを操作した人なのか、それともソフトのアルゴリズムを設計した人なんでしょうか?現時点では明確な答えはないと思います。

また、Band-in-a-Box等では、せいぜい魂の抜けたBGMのような作品しか作れませんが、テクノロジーの発展によってより魅力的な作品がコンピューターにより自動作曲されヒットチャートに乗る可能性も出てきます。有名作曲家の「ゴースト」がコンピューターだったなんて話も出てくる可能性もあります。そうすると、著作権の帰属で一悶着というケースも出てくるでしょう。

歌詞を入力するだけでボカロ曲を自動作曲してくれるYAMAHAのクラウドサービス「ボカロネット」の利用規約を見ると、歌詞の著作権は利用者に帰属(これは当然)、メロディの著作権はYAMAHAに帰属し、非商用利用であれば利用者に無償で許諾(商用利用は別途お問い合わせ)という規定になっています(利用規約23条参照)。

妥当な規定とは思いますが、もし、ここからヒット曲が出たりするととやっぱり一悶着なんてこともあるかもしれません。典型的にはボカロネットで作った曲を自分でちょっと手直しして自分の作品として発表し、ヒットさせたといったパターンです。YAMAHAが音楽の著作権は自社にある(ゆえに、その二次的著作物にも権利は及ぶ)と主張しても、そもそも機械が(人間以外が)作った音楽は著作物ではないとされてしまうと意味がないことになってしまいます。

追記: 著作隣接権(レコード会社の権利)は音を最初に固定した人に生じます。固定先はレコード・CDではなく、HDDでもかまいません。また、その音が著作物である必要はありません(参考過去記事)。ということで、仮にコンピューターが生成した音楽は著作物ではないということになっても、ボカロネットで作った楽曲の音源の著作隣接権はYAMAHAが持ち得ます。ということで、利用規約の23条は「著作権は当社(YAMAHA)に帰属します」ではなく、著作権及び著作隣接権は当社に帰属しますという書き方の方がよいと思います(余計なお世話)。

カテゴリー: メディア, 著作権 | コメントする

【お知らせ】Yahoo!個人等で情報発信を強化していきます

Yahoo!個人で書くことになりました。もうサイトはできてるんですがまだ何も書いてません。Yahoo!のブランドで書くからにはあんまりしょーもない記事は書けないと考えているので、強力なネタが出た段階で第1回記事を書くことにいたします。

もちろん、本ブログも(どちらかというと小ネタを中心に)継続して書いていきます。本ブログの記事の一部はBLOGOSハフィントンポストにも転載されます(何が転載されるかは先方の判断によります)。

それから、ITmediaで「知財とITの交差点」というコラムの連載(およそ隔週ペース)を始めました(第1回)。企業IT部門やITベンダーのプロフェッショナル向けに知財の入門情報やニュース解説を書いていく予定です。

さらに、ZDNetで「テクノロジーの先行き」という連載(こちらもたぶん隔週くらいのペース)を始めました(第1回)。こちらは、IoT等の先進テクノロジーの動向を中心に書いていく予定です。

それから9月にIoTのイベントで基調講演するのですが、まだサイトがオープンになっていないようなので詳しくはまた後日。

最近はステルスモードの仕事が多くなりすぎた感もありましたので、まあこういう感じで、ちょっと情報発信を強化していきたいと思っています。

カテゴリー: お知らせ | コメントする

「進研太郎」とコピーライトトラップについて

過去のエントリー「不正競争防止法の観点からジャストシステムの責任を考える」で、名簿業者は、不正取得行為が介在したことについて善意(事情を知らない)かつ無重過失であれば不正競争防止法の責任を負わないと書きました。

これに関連して毎日新聞に「ベネッセ流出:名簿業者も不正認識か ダミー部削除し転売」なんて記事が乗っています。ジャストシステムに名簿が渡った段階で、ベネッセがデータに入れていた「進研太郎」などのダミーデータが削除されていたことから、(少なくとも一部の名簿業者は)不正取得行為を知っていた(ゆえに、不正競争防止法上の責を負う)のではないかというお話です。

こういうダミーデータはコピーライト・トラップとも呼ばれ(生データには著作権は及びませんので厳密に言えばコピーライト・トラップではなく、コピー検知トラップとでも言うべきですが)、地図の不法コピーを防ぐために昔から使われてきました(実際には存在しない道をわざと描いておく)。他にも、プログラム・コードに絶対実行されない不要な部分をわざと入れておいたりとか、ICのレイアウトで意味のない回路を入れておいたり等々はよくあり、コピーがあったこと(独立した作ったのではないこと)を立証に有効でした。どこかのカナ漢変換ソフトで、特定の文字列を変換すると「ピカチュウ」と変換されるというトラップもあったと記憶しています。

今回は、コピーライト・トラップが見つかったことでコピー行為が立証されたというわけではなく、コピーライト・トラップが見つからなかったことで事情を知ってコピーしたことが疑われるというパターンであるのは興味深いです。

とは言え、「進研太郎」が削除されていたからと言って、これだけでは故意の立証にはなり得ないと思います。データクレンジングの段階で日本の姓名としてあり得ない情報を自動的に削除している可能性もあるからです。アンケート等で姓名を入力させると偽名(たとえば、「大日本太郎」とか)や現実にない住所を入力されるケースもあるので、辞書と突合して削除するのはよくある話(というかデータ品質向上のためにはやっておくべきこと)であるからです。

カテゴリー: IT, プライバシー, 知財 | コメントする