極小画面でもマルチタッチインターフェースを実現するAppleの発明

あえて言うまでもないですが、iPhoneを使い始めて思うのは、やはりAppleのUI設計技術はすごいなということです。狭い画面と原則指でのタッチによる操作という厳しい条件で、あれだけの快適なエクスペリエンスを作り出してしまうのはすごいです。iPhone流UIに慣れてしまうとついつい普通のパソコンで地図を表示している時も画面をフリックしたくなってしまうほどです。

iPhoneに限らず、一般に、狭い画面上でスタイラスを使わずに指で操作するUIの課題のひとつは指の先で画面が隠されてしまい細かい操作がやりにくくなるということでしょう。iPhoneの英字キーボードで入力をすると吹き出しのようにちょっと指と離れた場所に文字が表示されるのは、この問題を解決する上でなかなかナイスなアイデアです。

しかし、iPhoneよりさらに画面が小さい機器が登場した時には現状の方式のUIにも限界が来るでしょう。解決策のひとつとしてスタイラスを使うことがありますが、さすがにAppleはその方向性は取らないでしょう(私も勘弁です)。

macnnというApple関連の情報サイトのブログで知りましたが、Appleの特許出願文書では、この課題に対するAppleの解決策、そしてひょっとするとnano-phoneのUIの基盤となるかもしれないアイデアが紹介されています。なぜか、ブログ中では特許文献の名称が記載されていませんが、”Back-Side Interface for Hand-Held Devices”(US 2007/0103454 A1)がこれに相当するようです(Google Patentの該当ページ)。

この発明のポイントは機器の裏面をタッチセンシティブにするということです。指で機器の背面をタッチすることにより、その場所に相当する表側の画面にカーソルが表示し、操作を行なうことができます。イメージ的には裏側から磁石を操作すると表側で金属製のカーソルを移動するという感じでしょうか。これにより、指で画面が隠れることがないので今よりも細かい操作が可能になるでしょう。

29-patent-7

上図の215がデータ表示画面(LCD)、225がタッチセンシティブ・パネルです。

29-patent-6

機器の裏のタッチパネルを指で操作すると、表の画面で指に相当する場所にカーソルが表示されます。指で裏から押すことで文字が入力されます。

脳内イメージで再現してみるとちょっと気持ち悪いですが、慣れてしまえば結構使えそうな感じはします。ただし、1) 機器を持つ方の手の指は機器の縁を持つようにしなければならない(裏面のタッチ・パネルに触れないようにしなければいけない)、2) 手のひらや机の上に機器を置いて使うことができない、3) 機器にジャケット(ケース)が使えないなどの問題がありそうです。特に1)は問題でエルゴノミクス上相当な工夫をしないと機器を落としてしまいそうです(どうせAppleはストラップは付けないでしょうから)。

また、より根本的な話として今のiPhoneより小さいフォームファクターのスマートフォンがそもそも必要かという議論もあるでしょう。iPhoneが今よりも薄く、軽くなるのは歓迎ですが、これ以上縦横サイズが小さくなっても電話として使いにくくなるだけだと思うのですが。

カテゴリー: ガジェット, 特許 | 1件のコメント

NetApp社のグリーンIT戦略について

NetApp社のアナリスト向けイベントで取材した内容からグリーンIT関連のお話しを簡単に紹介します。

そもそも、NetApp社とグリーンITはイメージ的にあまり結びつかないのではないでしょうか?しかし、同社は自社データセンターのグリーン化をかなり積極的に推進しており、対外的にもアピールしております。たとえば、昨年に日経BPが主催した「グリーンITフォーラム」では、NetApp社のIT部門CTOであるDavid Robbins氏が自社事例紹介で基調講演しています。今回は、まさにそのRobbins氏にインタビューすることができました。

NetAppはクラウド事業やデータセンターアウトソーシング事業を行なっているわけではないので、自社業務向けデータセンターでのグリーンIT化を推進しています。

グリーンITという観点ではストレージ機器は結構重要な要素です。理由は、1)そもそも機器台数が多い(サーバより多いことが通常)、2)ハードディスクにはメカ部分があるので定常電力消費が大きい、3)一般に利用効率が低くスカスカの状態で使われていることが多いので効率性向上の余地が大きい、などがあります。

ストレージ・ベンダーの立場から言うと、グリーンITを売り込むことで、ストレージ統合・仮想化やデデュプ(重複排除)などによるストレージ利用効率向上のソリューションが売りやすくなるでしょう。そういうわけで、NetApp社は自社のデータセンターのグリーン化を進めることで経費を削減すると共に、顧客向けのグリーンITソリューションのPOCともしているわけです。

Robbins氏のプレゼン ではグリーンITの具体的効果として、カリフォルニアの電力会社PG&Eのリベート金を挙げていました。PG&Eは、電力効率性が高い設 備を使用している利用社に対して奨励金を払っています。その金額がおよそ140万ドルに達したようで、額面140万ドルの小切手(本物)のスキャン画像を プレゼンの中で紹介していました。正直、日本でもこういう金銭的インセンティブ制度をもっと取り込まないと日本でのグリーンIT推進は難しい気がします。

さらに、データセンターも見学させてもらうことができました。一般の顧客も見学可能な場所のようですし、ブログの掲載許可ももらっているので写真を載せます(とは言え、Googleのデータセンター等と比較すると全然普通ですが)。

NetApp社のデータセンター、既存の部分はPUE=1.31、新規建設部分はPUE=1.2を目指しているそうです。かなり優秀な数値ですが、ポイントは外気冷却、つまり、クーラーを使わず外気を直接取り入れる方式にあるそうです。PUEの向上には冷房の効率化が最も重要なので、クーラーを排除できるとかなり効果的です。外気冷却は寒冷地だけでしかできないのかと思っていましたが、シリコンバレーでも全然OKなんですね。ただし、本当に猛暑になった時はクーラー作動するようです。当日は、半袖Tシャツでも暑いくらいの陽気でしたが、クーラー作動なしで外気冷却していました。マシンルーム内に入ると、特有の寒さがまったくなく外と一緒です。どうやら外気冷却のポイントとなるのは温度よりも湿度のようで、東京などの多湿な地域では外気冷却は難しいらしいです。下の写真ちょっとわかりにくいですが外気を直接取り込んでいるファンです。暑くなるとシャッターが閉まり、クーラーが作動して内気循環するようになります。

DSCF3208

冷却の効率性向上のもうひとつのポイントが機器により熱せられた空気をできるだけ効率的に外に排除すること。冷たい空気と暖かい空気が混ざると冷却の効率性が一気に落ちます。周知とは思いますが、ホットアイルとコールドアイル、つまり、冷気の通り道と暖気の通り道とを明確に分離することが重要です。

NetApp社のデータセンターでは、ビニール製のすだれのようなものを使用してホットアイルとコールドアイルの分離を行なっています。特許出願中ということでしたが、同様の仕組みはかなり昔にラーメン屋で見たことがあるので公知技術ではないかと思うのですが?(他に何か隠された特徴があるのかもしれません)。

DSCF3209

なお、新型データセンターの方は、アクリル性の扉でコールドアイルを完全に囲い込んでいます。

DSCF3216

PUE向上のもうひとつのポイントはUPS(無停電電源装置)ですが、蓄電池ではなくフライホイールタイプのバックアップ電源を使うことで効率性を向上しているようです。

NetAppに限らず、米国系ベンダーのグリーンITのプレゼンを聞いて思うことは、グリーンITを環境対応という倫理的な観点よりも、コスト削減、効率性向上という実利的面からとらえていることが多いということです。エコはエコでもエコロジーではなくエコノミーということですね。私も、グリーンITは「インフラコスト削減の取り組み」(メイン)+「地球にも優しい」(サブ)で考えた方が良いと思っています。

カテゴリー: IT, グリーンIT | タグ: | コメントする

NetApp社のクラウド戦略について(2)

NetApp社のクラウド戦略についての続きです。

クラウド事業者あるいはインターナルクラウド(この言葉についてはいろいろありますので別記事で書きます)を展開する一般企業向けにストレージのソリューションを売ることにフォーカスする(つまり自社ではクラウド事業はやらない)というNetApp社の戦略はシンプルであり妥当であると考えます。

しかし、ここでのポイントとなるのは差別化の方法です。あらゆるハードウェアベンダーについて言えることですがクラウドの世界では安価なコモディティテクノロジーを大量に使って「規模の経済」を出すことが重要となりますので、ハードで差別化するのは根本的に難しいと言えます。Googleなどはそもそも外部ストレージすら使っていないと推定されます(独自サーバの内蔵ディスクをファイルシステムレベルで抽象化して大容量/高信頼性のストレージ空間を実現している)。

ということで、NetApp社のクラウド担当マネージャーにどう差別化していくのという質問をぶつけたわけですが、あたかも「その質問は予期していたよ」と言わんばかりに即座に回答が返ってきました。その答とは、「当社はGoogleの市場にはフォーカスしていない」というものです。

NetApp社ではクラウドを4つのカテゴリーに分類しています。1)パブリック(Non-IT)、2)パブリック(IT)、3)プライベート・エクスターナル、4)プライベート・インターナルです。

1)パブリック(Non-IT)とはfacebookやiTunesなど要するに一般消費者向けの大規模なネットサービスのことです。2)パブリック(IT)とはGmail、Google Appsなど、3)プライベート・エクスターナルはSalesforce.comやOracle On Demandなど、4)プライベート・インターナルは社内向けのクラウドです(NetAppの製品を活用した事例としてはBMW、Siemensなどが挙げられていました)。

通常、クラウドをパブリック(一般向け)とインターナル(社内向け)の2つに分類することはよく行われていますが、NetApp社のこの分類方式の方が利にかなっていると考えます。

1)から4)に行くに従ってSLAの要件がどんどん厳しくなっていきます。そして、上記の3)と4)にフォーカスするのがNetApp社の戦略ということになります。Google(そして、Amazon)は基本的に2)にフォーカスしていますので直接的には競合しないということです。

では、3)と4)の領域でどう差別化していくかですが、ここでは従来型のエンタープライズ市場における強みと同じ強みを生かせることになります。たとえば、システム稼働中にバックアップを取ったりデータを移動したり、ファイルの複数論理コピー(それぞれが更新可能)などの機能です。この辺はどのストレージベンダーも提供している機能ですが、NetApp社の場合、ファイルシステムレベルで実装しているのでより堅牢性・効率性が高いと言えます。同社のテクノロジーのポイントは、基本的にはデータが更新「された時には、データブロックを上書きしないで別のブロックを割り当てるという仕組みにより、ファイルの物理的コピーを最小化しつつ、複数の論理バージョンを維持できる点にあります(SunのZFSなども似たような仕組みです、なお、この件に関してSunとNetAppの間で特許関係でもめてますがそれについてはまた機会があれば書きます)。

ところで、今回インタビューさせていただいたNetApp社のマネージメントの方々ですが、テクノロジー好きでフランクな人揃いでインタビューもなかなか楽しかったです。この雰囲気は以前にも感じたことがあるなと思いましたが、(調子よかったころの)Sunに近いものがあります(実際、元Sunの社員は多いようです)。やはり、強力な製品テクノロジーに基づいたシンプルな製品ラインとシンプルな戦略という会社が社員の立場としては一番良いのかもしれません。実際、NetApp社はFortune誌による「最も働きやすい企業番付」の常連で、今年は第1位に選ばれております。と言いつつ、単独製品での強みに基づいた企業が、製品テクノロジー面での差別化を維持していく、そして、独立した企業としてのポジションを維持していくというのは昨今のIT業界の環境ではなかなか難しいであろうとも思います。

次回は同社のグリーンIT戦略について書きます。

カテゴリー: IT, クラウド | タグ: | コメントする

【週末ネタ】手持ちCD全部リッピング計画

前にも書いたと思いますが手持ちCDをすべてロスレスでリップしてパソコンに取り込む作業を進行中です。手持ちCDは3000枚くらいありますし、新たに買うものもありますので、そう簡単には終わりませんが、仕事の息抜きの時間を使って1日20枚くらいずつちょこちょことやっています。こういう作業をすると懐かしいCDや買ったことすら忘れてしまったCDを聴ける機会ができるのもよいですね(あんまりCDにばかり集中していると仕事が進まなくなりますが)。

DSCF3241

リップ済のCDにはラベルシールを貼ってすぐわかるようにしています。

DSCF3244

リップ済のCDは収納ケースに入れて押し入れへ。

リッピング&プレイヤーソフトとしてはWinAmpを使っています。iTunesと比較してWinAmpの良いところは、

1. サウンドカードを明示指定できるのでWindowsのビープ音はパソコン内蔵のスピーカー、リップしたCDの音はアンプ経由で外部スピーカーからという使い分けができる
これ重要です、自分がiTunesを使ってない最大の理由です

2. パソコン上のライブラリはロスレスで作っておいてiPodに転送する時に任意の圧縮フォーマットに変換できる
これにより音楽ファイルライブラリを一元化できるので大変便利です。ただし、当然ながらiPodへの転送時に再エンコードがからむので結構時間がかかります。また、残念ながらiPhoneはハードディスクモードでマウントできないのでWinAmpからは直接扱えません(自分はiPhoneは音楽プレーヤーとしては使ってませんのであんまり関係ないですが)。

3.プレイヤーが画面上で邪魔にならない
WinAmpにはいろいろなスキンが提供されているのですが、ClearONEというスキンだと画面スペースをほとんど消費せず、しかも画面下部にドックするのでパソコン上の他の作業の邪魔になりません(下写真参照)。なお、私はデュアルディスプレイなので左ディスプレイの下部にはWindowsのタスクバー、右ディスプレイの下部にはWinAmpの操作画面というレイアウトで使っています。

DSCF3245

なお、WinAmpは無料バージョンもありますがリップの速度が10倍速に制限されていますので有償版(といってもわずか20ドルですが)のWinAmp Proを買いました(なかなか巧みなFreemiumモデルです)。

こうやって全部CDをリップしておくとやはり便利です。聴きたい曲をすぐ探して聴くことができますし、WinAmpのSmartView(iTunesのSmart Playlistと同様の機能)を使って指定した条件の曲をシャッフルでかけていくこともできます(気に入らない曲がかかったらどんどん跳ばしていけばよい)。もうひとつのあまり想定していなかったメリットとして既に買ったのを忘れて同じCDを2度買いすることがなくなった点が挙げられます。

しかし、実は最大のメリットは部屋が片付いた、部屋が広くなったということかとも思います。CDのシェルフ収納は壁面食いますのでスペース効率という点では苦しいですよね。

CD買ってもすぐリップしてCD本体はしまっておくというやり方をやっていると、自分は一応物理的な媒体の所有にこだわる世代だと思っていたのですが、CD買わずにMP3(ロスレスだと尚可)を買っちゃってもよいような気がしてきました。ただし、DRMかかってるMP3は買う気にならないので、DRMフリーのMP3販売が日本でも普及さえすれば物理的CDからは完全に卒業してしまうかもしれません。

追加:(09/07/21)

はてブで収納ケースに関する質問が入っているのでお答えておきますと、アイリスオーヤマ製で通販で買った物です。本来は衣装ケースのようですが、CD/DVDの収納にも使えると書いてあります。一箱でCD200枚弱入るのは良いのですが問題点としては、1)CDを詰め込むと異常に重く運ぶのに骨が折れる、2)仕切りがまったくないのでCDがフルに入ってない状態では詰め物をしておかないとCDがばらばらになってしまう(上記写真参照)、3)材質が薄くチャチである(実際配送中に留め具部分が破損していたので一度返品・交換しています)。通常のCD専用ケースの方が良いような気もしますが、たとえば一箱で30枚入るケースでCD3000枚収納すると100箱必要になってしまいますので、それはそれで大変そうです。

カテゴリー: 雑談 | コメントする

【週末小ネタ】ハイブリッドカーの安全音をどうすべきか

# このブログの更新方針として金・土・日・祝日は小ネタ中心で行きたいと思います、ということで、NetAppのクラウド戦略の続きは火曜日に書きます。

ハイブリッド車(特にプリウスのように低速時はモーターしか回らないタイプ)の静かすぎるがゆえの危険性が問題になってます。まあ、これは当然です。

トヨタもこの問題には大昔から気付いていたようで、1995年には電気自動車において人為的に音を発生させる発明を特許出願していました(特許公報(PDF))。なお、この出願は出願審査請求をしなかったので取り下げ扱いになっています。たぶん常識的すぎて特許化不可能と判断されたからでしょう。

何らかの形で音を発生させるべきというところは自明なのですが、どういう音を使うかはなかなかむずかしいですね。

1.人に不快感をもよおさない音でなければならない

チャイム音を鳴らすというのは最も簡単ですし、それなりに効果もあるようですが、やはり音として不快感がありますね(ただでさえ待ちにはチャイム音的な音があふれているのに)。「車が通りますご注意下さい」という人口音声も同様だと思います。声優さんを使うという手もあるかもしれませんが、特定の層にしか受けないと考えられます。

2.車と認識される音でなければならない

では、もっと自然にとけ込む音、たとえば、鳥の鳴き声のような音はどうかというと、聴いてる人が「あー鳥が鳴いてるな」と思って車が来てるなとは認識してくれないので問題でしょう。特に、視覚障碍者の方にとっては重大な問題です。やはりちょっと聴いただけで車だとわかる音でなければなりません。エンジン音を人工的に合成して流すという方式のはこの点では適切ですが、せっかく静粛化に苦労されてきたエンジニアの方は複雑な心境かもしれません。

3.メーカー・車種間である程度の共通化がなされなければならない

エンジン音を流すという方式の代替案としてもう少し音楽的なサウンドロゴのようなものを作ってそれを流すことが考えられます。Windowsの起動音のようなアンビエント系が良いのではないでしょうか。ただ、各メーカーが各車種ごとに勝手にサウンドロゴを作ってしまうと、車の音だと認識されない可能性が増します。かと言って、全モデルがすべて同じ音というのも味気ないですし、メーカー的にも、たとえばプリウスとレクサスが同じ音だというのでは販売戦略上まずいでしょう。

ということで私の考えとしては、アンビエント系のサウンドロゴを使うのですが、10音程度からなるメロディのモチーフを決めてそれは全メーカー、全モデルで共通にします(別に法律で決める必要はなく業界の合意にすればよい)。モチーフを決めておけば、今後、ハイブリッド社が普及するにしたがい、このメロディは車の音だという認識が一般化していくでしょう(誰が決めたわけでもないのに蛍の光が鳴るとああ閉店だなと思うのと同じ)。そして、各メーカーにはこのメロディーのモチーフを元に多少のアレンジを加える裁量権を与えます。当社の車の音は坂本龍一作だとかブライアン・イーノ作だとかエイフェックス・ツイン作(これはないな)だとかで、マーケティング上の差別化をできる要素にもなるかと思います。いかがでしょうか?

カテゴリー: 雑談 | 2件のコメント