プライバシーマークの偽造と商標権について

jniinoさんがブログPublik Keyでプライバシーマークの偽造事件について書かれています。プライバシーマークの認定を受けていないサイトが勝手にプライバシーマークのロゴをコピーして表示しているというケースです。プライバシーマークの認定期間である財団法人日本情報処理開発協会からの警告によりほとんどの企業は使用をやめたようですが、まだ一部使用を継続しているところがあるようです。

この件に関する日本情報処理開発協会からの警告文ですが、微妙に弱腰な感じがします。プライバシーマークは登録商標なので故意に無許可で使用すると刑事罰の対象にもなります。つまり、警察に逮捕されたり最大1億5千万円の罰金(法人)の場合が科せられる可能性もあります。商標権の侵害は思ったよりも厳しい制裁があり、やり得というわけではないので注意が必要です。

カテゴリー: 商標 | 2件のコメント

スウェーデンの音楽産業と海賊党について

ちょっと古いトピックですが、「著作権法の改革目指す“海賊党”、欧州議会で議席獲得」なんてニュースがありました。もちろん、一議席の少数派政党のひとつに過ぎませんし、彼らが主張する「ファイル交換の自由化、欧州域内での特許制度の廃止、著作権法改革、コンピュータファイル複製防止技術の禁止」などという「政策」がそう簡単に実現されるとは思えませんが、(小倉先生のたとえによれば)共産党に相当する発言力を確保できたのは注目に値するでしょう。

ところで、スウェーデンの音楽産業の状況については私はよく知りませんでした。知ってるのはせいぜいABBAとカーディガンズくらいです。あとは、コマーシャリズムに乗りにくいジャズ盤を出すレーベルが昔からいくつかあるのも知っています。実は、私も始めて知りましたが、「スウェーデンの最大の外貨収入源は音楽産業」なのだそうです(ソース)。

この音楽産業の発展と海賊党の台頭(さらには、これに微妙に関連した動きであるP2PのトラッカーサイトPirates Bayの普及)との関係の分析はなかなか難しいところです。

「ある程度はコンテンツを自由に交換できる土壌があった方が音楽産業は発展する」と見ることもできますし、「多くの国民が不満を覚えるほど厳しい著作権管理があってこそ音楽産業が発展する」と見ることもできるでしょう。この件についてはもう少し調べてみようと思います。事情通の方(特に現地在住の方)の情報提供歓迎します。

カテゴリー: メディア, 著作権 | タグ: | 2件のコメント

世界中の言葉の発音を集めたソーシャルサイト Forvo

産業翻訳の仕事をやっていると読み方がわからない固有名詞に出会うことがよくあります。固有名詞はアルファベットのままでOKのクライアントもありますが、カナ書き表記を求めるクライアントも多いので、何とかして発音を知る必要があります。もちろん、人名発音辞典とか固有名詞発音辞典などはあるのですが、特に非英語圏の言葉については無力であることが多いです。

結局Googleでいろいろサーチして見当を付けざるを得ないことが多いですが、そのような課程で世界の言葉の発音の音声データを集めたサイトForvoを見つけました。

完全にCGM型で運用されており、その言葉を知っているユーザー自身が単語の発音を録音していく仕組みになっています。発音した人が住んでいる地域が地図上で表示されますので、この言葉はこの地域ではこのように発音するのだなということがわかります。

素晴らしいアイデアだと思うのですが、まだ語彙がちょっと足りない(現時点では20万語くらいしかあデータがありません)のとサイトがちょっと重いという問題があったりします。また、発音がわかってもそれをカナで表記することが難しかったり、カナ表記が慣習的に決まっているケースもあったりする(Oliverを発音にできるだけ忠実に「アラバ」と表記したら怒られてしまうでしょう)ので、実は最初思ったほど翻訳作業の役にはたたないwのですが、世にソーシャルメディアの種は尽きまじだなあと思ってしまいました。Google Waveにおけるリアルタイム翻訳ボットを見た時も思いましたが、地球をよりフラットにするためのアイデアはまだまだありそうです。

カテゴリー: 翻訳 | コメントする

NetTabletの登場に期待

当然ながら家(会社)には何台かパソコンがありますが、現役使用中で最も古いのはHPのタブレットPC TC1100です。Compaqの流れを組む6年前のマシンです。HDDやネットワークカードが壊れたりしましたが自分で修理して使い続けています。

Pentium M 1.3Ghzと非力なマシンですが、なぜ今でも現役かというと、こういうキーボードが完全にはずれるタブレット型のフォームファクターのマシンはなかなか便利だからです。ヤフオクやeBay等でもそこそこのお値段で流通していることからもこのマシンのファンが依然として多いことがわかります。

TC1100-1
(使用例)自動演奏ソフトBand-in-a-Boxで譜面を表示して譜面台に置いて使用。任意のキーにすぐ移調できて便利です。譜面のコード情報でカラオケ演奏も可能(最強の練習ツールです、マイナスワンのCDなんていりません)。

TC1100-2
(使用例)PDFを表示して電子ブックリーダー感覚。翻訳作業を行なうときは、メインのマシンをデュアルディスプレイで1画面で入力、もう1画面で辞書とブラウザを開いて使っているのですが、原文のレイアウトを確認したい時等にもう1枚画面が必要な時に便利です(普通のノートPCだと縦1頁で表示できないので)。

TC1100-3
標準で取り外し可能のキーボードが付いており普通のノートPCのようにも使えますが、ストロークが浅すぎて打ちにくいので、テキスト入力が必要な場合はHHKを外付けで使っています。

TC1100-4TC1100-5
こういう形状だとディスプレイの傷対策が気になりますが、ゴム製のフラップ、および、フォルダーケースみたいなものが付属しています。どちらもあまりエレガントとは言いがたい解決策。

外に持ち歩いてPDFやWebを閲覧するにも便利そうですが、残念ながらバッテリーが30分くらいしかもちませんのでツライです(このへんはやはり昔のマシン)。

結局、このマシンの良さは紙の本のフォームファクターに近いことにあると思います。今でもタブレットPCの製品はいくつかありますがキーボードが完全にはずれるタイプはなくなってしまいましたね。

しかし、AppleはiPhoneとMacBookの中間に位置するマシンとしてこのフォームファクターの製品を準備しているようです(ソース)。また、TechCrunchでは、Webブラウズに特化した薄型タブレットCrunchPadのプロトタイプを作成中のようです(ソース)。どちらもなかなか魅力的です。

これら以外にもこういうキーボードなしA4サイズタブレットというフォームファクターの安価・軽量なマシン、いわば、NetTabletが今後普及することを期待します(本来は、本の代わりに使えるこういうマシンこそNetBookと呼ぶべきだと思いますが)。

私的に期待するNetTabletのスペックは以下のような感じです。

■ AndoroidとWindows (XP)のデュアルブート

■ USB端子×2(外部キーボードとストレージ用)

■ 交換可能なバッテリー(予備バッテリーは本体がなくても充電可能に)

■ ディスプレイの傷問題をエレガントに解決

■ タブレットに特化した独自のUIでブラウザのスクロールと文字拡大操作をエレガントに(Windows XP for Tablet PCのようにスタイラスでスクロールバーを操作させるようなのはやめてほしいです)

これで500g、5万円くらいで抑えてくれれば理想ですね。

カテゴリー: ガジェット | コメントする

ブック検索の収益化を着々と積み上げるグーグルについて

Googleのブック検索は「世界中のあらゆる情報を検索可能にする」という企業理念の元に行なわれているとされていますが、当然ながらGoogleも営利企業ですから、そうすることで利益を上げることが大前提となります。

あまり知られていないかもしれませんが、Googleブック検索では絶版書の全文を販売するだけではなく、流通中の本も権利者のオプトイ ンがあれば販売することが可能になっています(つまり、絶版書籍はダウンロード販売するのがデフォルトで権利者はオプトアウト可能、流通している 書籍はダウンロード販売しないのがデフォルトで権利者はオプトイン可能ということです)。

これに加えて、Googleは電子書籍の販売に乗り出す意向を表明しています(ソース)。

これが実現すると、書籍を探している消費者はまずGoogleブック検索で検索し、買いたい本が見つかれば、1) ブック検索サイトでダウンロード購入(オプトアウトされていない絶版書、あるいはオプトインされた流通書)、2) Googleの電子書籍サイトでダウンロード購入、3) Amazon等でダウンロード購入、4) Amazon等で物理的な本をダウンロード購入等々様々な選択肢が取れるようになります。音楽をインターネットラジオで視聴してiTMS等でダウンロード購入するのと同じようなエクスペリエンスです。Googleはこのエクスペリエンスを実現するため仕組みを着々と積み上げています。

権利関係うんぬん以前の問題として、書籍コンテンツが全文検索できるのは一般消費者にとって大変便利です。権利関係さえクリアーされれば、ネットで検索→ダウンロード購入というエクスペリエンスを求める流れは止められないでしょう。iPodに慣れた人が、CDをいちいちプレイヤーにかけて聴くというスタイルに戻れないのと同じです。もちろん、紙の本という存在は当面残ることになるでしょう。これはCDが凋落傾向にはあるものの当面はなくらないと思われるのと同じです。

そう考えてみると、2008年に図書館蔵書のスキャンプロジェクトから撤退してしまったMicrosoftの判断は正しかったのかという点が気になります。Microsoftによるネット広告事業への進出の遅れがGoogleの躍進を許してしまったというのはよく言われる話です。同じようなことがブック検索についても数年後に議論されるかもしれません。

カテゴリー: IT, メディア | タグ: , | コメントする