NetAppのクラウド戦略について(2)

ちょっと間に知財系の記事がはさまってしまいましたが前回の続きです。

まずは一般的な話ですが、インフラ系ベンダーにとってクラウド事業者は顧客にも競合にもなり得るため、うまくバランスを取った戦略が必要です。また、一口にクラウド事業者といっても様々なタイプがありますので、適切な市場カテゴリー分けを行なうことも重要です。

NetAppはクラウド事業者を以下の3カテゴリーに分類して、それぞれに向けた戦略立案をしています(このカテゴリー分けはなかなかナイスだと思います)。

  1. Buy&Operate型:市販のストレージや運用ソフトを買ってホスティング的なサービスを提供する事業者。多くの「クラウド」事業者はこのタイプ。
  2. HyperScalar型: 超大規模水平スケーリングでローコスト/超高スケーラビリティのサービスを提供する事業者。ここに属するプレイヤーはGoogle、Amazon、Aziureと限られています。基本的にインフラを自社開発する傾向が強いです。
  3. OpenSource型 :上記のHyperSclar型事業者の開発成果(OpenStack等)を活用して、それほど大規模ではないが柔軟性が高いサービスを提供する事業者。RackspaceやHPのクラウドがこのタイプです。

Buy&Operate側のクラウド事業者はインフラ系ベンダーにとって重要な顧客になり得ます。NetAppにとってもここは重要市場であり、日本ではSoftBankやIIJなどのレファレンス・アカウントがあります。

そういえば大昔にソフトバンクのホワイトクラウドを取材した時にソフトバンクの担当者の方がNetAppのストレージについて「クラウドの運用形態にベストマッチ」と高く評価していたのを思い出しました(その時はオフレコなので記事には書かなかったですが)。

さて、インフラ系ベンダーにとってやっかいなのはHyperScalar型事業者です。これらの事業者はインフラを自前で作る、あるいは、コモディティ化した製品しか買わないのが基本なので、直接的な顧客になりにくい一方で強力な競合になり得ます。たとえば、企業ユーザーが自社データをS3で管理し始めると、ストレージ系ベンダーは市場を食われてしまいます。

この問題に対するNetAppの興味深い解決策がNetApp Private Storage for AWSです。

コンピューティング能力としてはAmazon EC2を使用し、ストレージはAmzonのデータセンターの近くにあるNetApp社のデータセンターにハウジング(コロケーション)して管理します。

これによって、ユーザーは企業はEC2の柔軟な拡張性を享受しつつ、自社データを完全に管理下に置くことができます。また、AmazonのデータセンターとNetAppのデータセンター間はAWS Direct ConnectによりVALN接続されますので、両データセンターが近くにあることも相まってレイテンシとセキュリティの問題も最小化できます。

aws

なかなか現実的でナイスなソリューションだと思います。AWSとのパートナーシップでこのようなソリューションを実現しているのは現時点ではNetAppのみだそうです。

このソリューションは今年の1月に日本でも発表されており、先日のAWS Summitでも公開されていたようです(私はちょっと仕事が詰まってて行けませんでした。無理しても行っておけばよかったと思ってます。)

次回はフラッシュ戦略の予定です。

カテゴリー: IT パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です