せっかくの「地デジカ」バズを台無しにする民放連について

拙訳『オープンビジネスモデル』においてヘンリーチェスブロー教授は知財管理とビジネスモデルの整合性確保が重要であると述べています。その例として、中国におけるWindowsの不正コピーをある程度認容する趣旨の発言をしていたビルゲイツの例を挙げています。不正コピーを過剰に規制すると中国のパソコンユーザーがLinuxに流れてしまうがゆえの対応です。知的財産権を杓子定規に行使することで長期的に大きなビジネスを失って損をすることもあるということです。

ここ数日の地デジカに関する騒動を見てこの話しを思い出してしまいました。ご存じない方のために、簡単にまとめておくと以下のようなお話しです。

民放連による地デジ推進キャラ地デジカ発表(ソース) #なお、草彅の緊急代理というわけではなく前から決まっていた話のようです(草彅は総務省のキャラ、地デジカは民放連のキャラ)

いじりやすい脱力系キャラということもあり、あっと言う間にpixiv等を中心に派生キャラ(一部萌え系)が大量に投稿される(ソース

民放連担当者が取材に対して、

「地デジカの著作権ですが、世にある他のキャラクターと同様、無断掲載には厳しく対応していきます。一般のブロガーの方がブログに掲載したり掲示板に載せることも、著作権の問題がありますので黙認することはしません」

「特に、二次創作キャラクターの作成や掲載につきましては、許されるものではありませんので、見つけ次第、厳しく対応していきます」

と発言(ソース

ネットでの批判が高まり、「アナログマ」、「恥デジカ」などの抗議(?)キャラクターも登場 ← イマココ

という状況です。

地デジの認知度向上のためのキャラクターなのですから、いじられてなんぼだと思うのですが、この民放連担当者の頭にはバズマーケティングという概念はないのでしょうか?今からでも遅くないので「過剰なエロや商用利用はご勘弁願いたいが、それ以外の利用や派生キャラについては地デジカが愛されているがゆえと考えたい」くらいの気の利いたことを言ってもらいたいものです。

これは著作権制度がどうのこうのという話しではありません。企業のビジネスモデル(というかマーケティング戦略)の話です。

訂正(09/40/30 9時頃)
上記の時系列がちょっと違ってました。「恥デジカ」の登場は、「二次キャラ断固許さない」の報道がされる前だったようです(ソース)。この時点でドメインまで取ってやるのはちょっと悪ふざけがすぎたと個人的には思います(ただ民放連も先に関連ドメイン取っておかないのはうかつにすぎるとも思いますが)。

カテゴリー: メディア, 著作権 タグ: パーマリンク

17 Responses to せっかくの「地デジカ」バズを台無しにする民放連について

  1. アナログ派 のコメント:

    元々我々の血税を投入してまで進められる地上波デジタル政策に関しては否定的な意見も比較的多く見られている現状でして
    そんな中にこの様な弄られるキャラクターが登場すれば当然風刺のネタにされるのは自然の流れだと思いますが・・
    その風刺を著作権侵害を盾に切り捨てて反対意見を力で押さえ込もうという民放連の対応には正当ではあるだろうけど引っかかる部分があります

    アニメや漫画のキャラクターのように一企業がそのキャラクターを使って利益を上げるケースとは違うわけですからね
    事実民放連の対応が発表されてから地デジカを使った風刺画が増えているし動画サイトへの投稿も増えています
    (アナログ熊に食べられる地デジカとか)
    結果的に逆効果になってるようにもみえますがね

  2. kurikiyo のコメント:

    >BigHopeClasicさん
    これは正直ケースバイケースとしか言いようがないですが「黄色いスク水」「アンテナ状の角」が一致するくらいでは侵害にならない可能性が高いと思います。ただ、現実問題として民放連からPixivにクレームがあれば削除せざるを得ないと思いますが。

  3. BigHopeClasic のコメント:

    純粋に著作権の話、と有村悠さんがこの件に関して幾度かお書きになっているので、これに関して栗原先生におたずねします。

    鹿たる「地デジカ」の特徴を残しているものに関しては、複製権、公衆送信権、翻案権および同一性保持権の侵害が相当程度認められると思うのですが、擬人化して黄色いスクール水着を着せたうえ、文字を変えたようなものに対しては、侵害を認めるか否かは微妙になるのではないかと思うのですが、栗原先生はどのようにお考えでしょうか。

  4. frank のコメント:

    たとえ正当な批判であっても、批判される側にしてみれば気持ちよく受けいられるものではないわけで。
    「地デジカに対する批判やパロディは許しません!」という態度を持っていれば反発がでるのも当然。
    ミッキーマウス保護に躍起になっているディズニーがおちょくられているようにね。

  5. frank のコメント:

    >raf00

    >民放連の硬化した態度が明らかになった時点での状況で

    硬化するのは民放連だけじゃないけどね。
    民放連の硬化した態度を見てさらに反感を煽られる視聴者もいるわけで、そうなると人気商売をやってる側として、傷口が広がるばかりになる。
    アナログマや恥デジカみたいなのが人気がでてるのもそのあらわれでしょ。

    >卑猥な表現がなされ、「スク水」という言及までなされている中で明らかにイメージを損なわせるであろう二次創作を認めることにメリットがあるでしょうか?

    認めることのメリットはないが、認めないことによるデメリットは大きいかもしれないよ?
    今回の民放連に対する反応を見ても。
    二次創作はすでに当たり前のものになっている。

  6. Yuu Arimura のコメント:

    付け足しになってしまいますが、ブックマークでのコメントでの非礼をお詫びし、表現を改めさせていただきます。

  7. raf00 のコメント:

    kurikiyoさん>
    ブコメについてはkurikiyoさんの管理範囲外のやりとりになりアンフェアな行為であったため、削除いたしました。

    さて、企業が管理の下、二次創作を認めていく行為・およびメリットについては挙げられているように数多くの事例があり、これらの重要性は非常に同意しているところですが、これらは「縛ることでデメリットが発生する」「解放することで多くのメリットが見込める」という判断の元行われているものでしょう。
    しかし、民放連の硬化した態度が明らかになった時点での状況で、彼らのシンボルをユーザーの手に委ねることは適切であったでしょうか?
    卑猥な表現がなされ、「スク水」という言及までなされている中で明らかにイメージを損なわせるであろう二次創作を認めることにメリットがあるでしょうか?
    現状二次創作による認知拡大によって得られるイメージはむしろ「間抜けなスク水民放連」といったところでしょう。

    私はkurikiyoさんが知的財産権そのほかについて非常に深い知識をお持ちであることを知っています。そして初音ミクのコントロール加減が非常に上手くいっていることを喜んでいます。
    だからこそ、今回の地デジカの件で「なんでも広げりゃいいもんじゃないだろう」と思い、がっかりしたのです。

  8. Yuu Arimura のコメント:

    栗原様

    その議論においては、ユーザサイドにはAppleのやり方に対して意見を述べ、場合によっては批判する権利はもちろん担保されていると考えます。
    ただ、iPhoneアプリ、あるいは冒頭に挙げられたWindowsの例と地デジカを同じレベルで扱ってよいのかという疑問は残ります。改めて調べたところコンピュータソフトウェアは著作権で保護されるということで、iPhoneアプリもWindows OSもこれに該当するようですが、そのものがマーケティング戦略の対象となる商品であるこれらのものと、単体では商品価値を持たない地デジカを同列に論じられるのか。
    また、粗悪アプリやカジュアルコピーとエロ系の擬人化二次創作は、悪質な二次利用として単純に比較しうるものなのか。地デジカのそのような二次創作において損なわれるのが金銭的なものではなく「イメージ」や「心象」である分、かえって複雑化しているように思われます。

    ……当初の問題意識からいささか外れてしまいました。改めて意見を述べさせていただきます。
    本件においてはユーザ側の「態度」に一貫して反感を抱いているのですが、栗原様の記事を読んだあとでなお、ネタにされることがどれほど地デジの普及につながるのか、刹那的に盛り上がるだけで「でも地デジは面倒だから買わない」となって、そもそもバズマーケティングとしても成立しえないのではないか、ということが大いに引っかかっています。
    地デジと初音ミクの違いは、後者がまったく新たに出現した何の色もついていないアイテムだったことに対し、前者は現状で少なからぬマイナスイメージを背負っていることだと考えます。ことに、インターネット上で現在盛り上がっている層には現状のテレビ事業そのものに対する反感が見て取れます。最初から、彼らに対するビジネスチャンスなど存在しなかったのではないか、と思うのです。
    逆に言えば、地デジを導入しうる層はそもそも今回の民放連の措置には関係なく導入するのではないかと予測できます。そういう意味では、この記事も含めた騒動のすべてが、「地デジの認知度向上」から遠く離れたところで起こっているから騒ぎにも思えます。……あまりに推測が多すぎて、議論の体を成しそうにありませんが。

  9. kurikiyo のコメント:

    >>raf00さんへ
    民放連に対する風刺が高まったのは「無断掲載、二次創作に断固として対応」のニュースが出てからですね、それまでは結構いい感じで進んでいたのです。
    また、たとえば、奈良1300年祭のキャラ「まんとくん」
    の使用規定(http://mantokun.net/usage.html)では、個人/小規模グループによる利用・二次創作は自由となっています。
    さらに「初音ミク」の成功にも二次創作、勝手設定、派生キャラを大幅に許したことが大きく貢献していると考えます。
    権利者がキャラのコントロールをある程度大衆に明け渡すことでメリットを得るのは今や特別なことではありません。いじられてなんぼの世界です。これは、著作権を放棄することではありませんし、何でもかんでも好きにやらせることでもありません。実際、クリプトンのエロ禁止ルールは徹底してますし、商標登録もしっかりやっています(ちなみに「初音ミク」他の商標登録出願代理人は私であります)。

    まあ、もちろんこういう意見ではない人がいるのは否定しませんが。

    なお、上記コメントの「それを「ビジネス判断を誤ったね」と判断してしまう人が企業を率い、講演会で人にものを伝えているのか…と思うと酷くがっかりしてしまいます」およびはてブコメントの「この人、会社代表なのにまったく著作権とか知的財産権の基本をわかってねえ」および「こんなのが講演会をやっている事に絶望」の部分は議論に直接関係がない誹謗中傷と考えておりますので、削除を要求します。削除されない場合は断固たる措置を執ります。

  10. kurikiyo のコメント:

    >>Yuu Arimuraさんへ
    どう考えても議論が斜め上だと思うのですが、たとえば、仮に私が「iPhoneはアプリケーションのロックをやめるべき、その方が市場が広がるから」と主張したとします(あくまでも例)。それに対して、「いやそれはすべきでない、粗悪なアプリケーションが増えるから」というような反対意見が来るのはわかります(いろんな意見の人がいて当然)。
    だけど、Arimuraさんのロジックだと「iPhoneの知財持ってるのはAppleなんだからユーザーは文句を言わずに黙って使え」ということなんでしょうか?
    素性のわからぬ人なら無視してもよいのですが、どうやら文筆業を生業とされている方のようなので聞いてみました。

  11. raf00 のコメント:

    というか「笑わせる」のと「笑われる」のを一緒くたに「エンターテイメント」と誤解してしまう見識を今一度考え直した方が良いと思います。受け手の風刺は受け手の世界だけのエンターテイメントであって本人達がそれを許容することを含むものではない。>まはるさん

    現状ネット上で行われていることは民放連に対する批判・風刺であって、「地デジの認知度が高くなった」と言うだけにはとどまりません。他の活動を行う際にも「でもあのときの失策は…」と永劫語られるのです。
    アクセスや単純な認知が行われればそれで良く、バズの内容については意識する必要がないということでしょうか?
    それを「ビジネス判断を誤ったね」と判断してしまう人が企業を率い、講演会で人にものを伝えているのか…と思うと酷くがっかりしてしまいます。

  12. kurikiyo のコメント:

    このエントリーの趣旨は「地デジカ」の著作権を放棄しろとか許諾しろっていう話ではないですよ。もう「少し緩い運用にした方が結果的に得だったのに、誤ったビジネス判断をしてしまったね、あ?あ」ということです(もちろん「いやここは厳格に運用した方が得だ」という反論があるかもしれませんが)。
    冒頭にビルゲイツの例を出したのも、著作権の話ではなくて、ビジネス上の判断の話であることを明確にするためだったのですが、通じなかったでしょうか?中国でWindowsの著作権を放棄するしないと言っているのではなく、緩く運用したことで結果的に得をしたという例として挙げたわけです。

  13. Yuu Arimura のコメント:

    まはるさん>
    他所のコメント欄でやり取りするのもアレですが。
    まあ権利はありますね。少なくともそれに対して国家権力による言論弾圧は行われないでしょうし、その意見を表明する自由は保障されなくてはなりません。
    ただ、浅ましい。さもしい。低劣。そういう感じですか。

  14. 有芝まはる(ry のコメント:

    有村センセ>
    んーどうだろ、「こいつらエンターテイメントの主催者の癖にエンターテイメント能力欠落してるよな、これで零落しても自己責任だぜグヘヘ」くらい論評する権利は、普通に外野にはあるかとは思われますが。

  15. Yuu Arimura のコメント:

    どこまでも著作権の問題でしょう、これは。
    ビジネスモデルの話だ、と言い得るのは当事者のみ。「受け手」に属すると見做される側が「気の利いたことを言ってもらいたい」などというのは傲慢、甘えが過ぎると考えますが如何。

  16. kurikiyo のコメント:

    それが、「恥デジカ」の話しです(ちょっとぼかして書いてみました)。
    なお、chidejika.comも取得されており、chidejika.jpにリダイレクトされるようになっています。

  17. 匿名 のコメント:

    一般人にchidejika.jpという貴重なドメインを取得され、そこでもばかにされる

    というのも追加しておいてあげてください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です