MAKERムーブメントが知財に与える影響:意匠権と実用新案権

安価な3Dプリンターの普及により、従来であれば金型作成などに多額の投資と長いリードタイムが必要だった物理的な商品の生産を個人が安価に少量生産できる可能性が広がりました。今までデジタルなソフトウェアやコンテンツの世界に限定されていたロングテール的な考え方が、フィジカルな「ものづくり」の世界にも広がっていく可能性が出てきています。これがいわゆるMAKERムーブメントです。

知財の観点から言うと、3Dプリンターによりものを作るのも簡単になる一方で、真似するのも簡単になってしまいます(たとえば、3Dスキャナー使ってデッドコピーなどもできてしまいます)ので、物理的な商品の外観の保護が今まで以上に重要になってきます。

この観点から注目すべき知財権のひとつが工業デザインを保護する意匠権です。意匠権の概要と今後、および、MAKERムーブメントの関係については、EnterpriseZineに連載中の知財記事で書きましたので是非ご一読ください。

このブログ記事では、MAKERムーブメントに関連して、意匠権以外にもうひとつ注目すべき知的財産権である実用新案権について書きます。

実用新案制度は特許制度の簡易版のような位置づけで、ライフサイクルの短い商品に関するシンプルな技術的アイデアを保護するための制度です。(法律上は、特許法の保護対象になる技術的アイデアのことを「発明」と呼び、実用新案法の保護対象になるアイデアのことを「考案」と呼んでいます。「発明」は「考案」より高度なものであると定義されていますが、明確な境界線があるわけではありません。)

特許権と比較した実用新案権の最大の特徴は無審査登録主義である点にあります。

ご存じのように特許権は特許庁の審査を経て、新規性・進歩性等の要件を満足すると認定されて登録査定を得ることで初めて権利が発生します。権利発生までには通常3年程度かかります(早期審査制度を使うと半年くらいで登録されることもあり)、費用的には特許庁に対する出願審査請求料金等で最低でも15万円くらいかかります(+代理人手数料がかかるので総額50万円くらい)。

これに対して、実用新案権は出願して形式的に間違っていなければ即登録されます(登録までの費用は弊所の場合だと10万円くらい)。ただし、権利行使(他人に対する差止めや損害賠償請求)を行なうためには、特許庁に技術評価書という一種の審査書類の作成を請求する必要があります(期間は3カ月くらい、費用は5万円くらいなので特許より安くて速いです)。新規性・進歩性等についてポジティブな技術評価書をもらえないと権利行使できません。

要は特許は審査してから登録(権利は一応安定)、実用新案は登録してから権利行使のために審査(登録しただけでは権利は不安定)ということになります。確実に権利を取っておきたいアイデアは特許で、とりあえずダメ元でも押さえておけばよいレベルのアイデアは実用新案でという使い分けができます。なお、特許の保護期間が出願から20年であるのに対して、実用新案権の保護期間は10年です。

と、目的によっては便利に使える実用新案権なのですが、その対象となる考案は「物品の構造・形状・組み合わせ」に関するものでなくてはならないので、方法、プログラム、情報システムに関するアイデアは対象になりません。要するにソフトウェア間連のアイデアを実用新案権で保護することはできません。この理由により、IT関係者にとって、実用新案権はあまり縁のないものだったと思います。

しかし、MAKERSムーブメントの進展によって、この状況が変わっていく可能性も出てきたかと思います。今まであまり「ものづくり」に縁がなかったソフトウェア系の専門家の方も実用新案権をちょっと気にしておいてもよいかもしれません。

なお、意匠権はデザインとしての(広義の)美しさを保護する権利ですが、実用新案は機能的なアイデアを保護するものですので、同じ物品が両方によって保護される可能性もあります。たとえば、抜けにくいUSBコネクタのアイデアがあったならば、その構造を実用新案権で保護し(もちろん、特許でも保護可能)、工業デザインとしては意匠権で保護することも可能です(もちろん、新規性・進歩性等の要件が満足されることが前提です)。

カテゴリー: IT, 知財 | コメントする

【雑談】タブレットは何枚あっても困らない

自分が今持っているタブレットデバイス数を数えてみると5枚ありました。もっと持っている人も多いでしょう。5枚あっても、以下のように適材適所で使い分けられているので全然無駄という感じがしません。

iPad: メインのタブレット。大量入力作業が発生しない場合にラップトップPCの代替として持ち歩き。海外旅行時の機内エンタメ。海外出張時のラップトップPCのバックアップ。

Kindle DX: 仕事場に常備して、作業机以外でちょっとくつろいでの洋書の読書用(最近、老眼が厳しいので大画面は助かります)。

Kindle 3: 病院等、待ちが発生する場合の持ち歩き用(文庫本みたいな位置づけ)。

Nexus 7: 家に常備。TV見ながら検索したり。自分の部屋で読書したり。

MSI WindPad (Windows 7): 楽器部屋に常備(Band-in-a-Boxというバッキング演奏ソフトがWindowsでしか動かないため)。

iPad miniがRetinaをサポートしたら買うかもしれないですが、それでもまた適所が見つかると思います。

結局PC使うのは大量入力やパワポスライドやWebページを作る場合くらいになっています(それでも使用時間で考えれば一番多いですけどね)。タブレットが真の意味でコモディティ化を達成しつつあると思います。病院や床屋の待合室に雑誌の代わりにタブレットが置いてあるなんて時代ももうすぐ来そうです(もう来てる?)。

とは言え、上記のような使い分けができるのも、KindleやDropboxで最低限の異機種間コンテンツ同期(というかクラウド化)ができていてこそです。ひとつのデバイスの中で閉じてしまっているタブレットや電子書籍リーダーを買ってしまうと、少なくとも自分の場合はすぐに埃をかぶる可能性が高そうです。

カテゴリー: ガジェット, 雑談 | コメントする

米国航空情報ウェブサイトが示すオープンデータの価値

#ひさしぶりに知財以外のお話です。

昨日の関東地方の大雪に関してちょっと話題になったサイトがありました。世界中の飛行機の(ほぼ)リアルタイムの位置を地図上で表示してくれるFlightrader24というサイトです。大雪だった1月14日にこのサイトの画面を見ると成田に着陸できない飛行機が関東上空を旋回していたり、その一部は関空に迂回したりしていたのがリアルタイムで見られたというわけです。

このサイトの仕組みですが、ADS-B(放送型自動従属監視)という航空機が発進する電波を傍受することで実現しているようです。米国の国内線の一部はFAA(連邦航空局)の提供データを使用しているようです(ただし、5分遅れ)。

fr24

このサイトを見て、ちょっと地味ですが、より有用そうなサイトのことを思い出しました。flyontime.usというサイトです。このサイトでは米国の国内空港ごとに平均遅延時間やキャンセル率の平均を曜日、時刻、天候単位で調べたり、航空会社ごとの定時到着率を調べることができます。たとえば、「ボストンからロサンゼルスに行く便がキャンセルになる確率は平均2%、ただし、雨の日は6%になる」なんてことがわかります。遅延やキャンセルが日常茶飯事の米国の国内線を頻繁に使う人にとってはかなり役に立ちそうです。

fot

分析のための履歴データは、米国政府が無料で提供する航空データを使用しています。日本でもようやく注目を集めつつある、いわゆるオープンデータの応用です。

それほど大量のデータを扱っているわけではありませんし、分析のアルゴリズムもシンプルですが、消費者にとっての価値が高いサイトだと思います。結局、オープンデータの価値とはデータを再利用しやすいように(≒XML形式で)提供することにつきるということがわかります。こうしておけば、利用する側で好きな切り口で分析できますし、地図上でビジュアライズすることもできます。他のデータと統合してさらに価値を高めることもできます。

公共性が高い重要なデータをなぜかPDFファイルの報告書形式で公開したり、イメージ形式で公開したりしてデータの再利用を阻害している「わかってない人々」にオープンデータの価値をわかりやすく説明するには、このflyontime.usというサイトは良い事例になるのではないかと思います。

#(CM)最近、ちょっとオープンデータ関係を調べてますので、ご関心ある方はお問い合わせください。

カテゴリー: ビッグデータ | コメントする

SmartNewsは合法なのか

iPhone用ニュースリーダー・アプリのSmartNewsが話題になっています。様々なサイトからのニュースを集約し、ローカルのキャッシュに保存しておくことで、iPhoneが圏外の時でもニュースが読めるのが特徴です。単なるローカルのリーダーではなく、SmartNewsの提供元からニュースをまとめて再配信しているという点で物議を醸しています(参考記事)。

問題点としては、1) 各ニュースサイトの著作権(公衆送信権)を侵害しているのではないか、2)広告を削除した上で再配信しているので各ニュースサイトの広告ビジネスを不当に妨害しているのではないかという2点に集約されるかと思います。

まず、著作権の問題について検討します。

今までもSmartNews類似のニュース・アグリゲーション・サービスはありましたので、著作権的に見てそれらのサービスとSmartNewsとの違いを検討してみます。

1) Flipboard
SmartNewsのサービス内容やすっきりとしたUIからFlipboardを連想した人は多いのではと思います。ただ、Flipboardは基本的にコンテンツ権利者の許諾の元に配信し、広告収益を分け合うというビジネスモデルです(一部コンテンツはRSSから取得しているようです。)要は、Flipboardがやっているのは(権利者許諾済の)シンジケーションであって、SmartNewsのように勝手にコンテンツを取得してきているわけではありません。

2) Google News
Google Newsはサーチエンジンの派生サービスと考えられます。サービス上で表示されるのは記事の一部(スニペット)だけで、記事本体はサイトに行って読む設計です。諸外国では問題になったことはありますが、米国ではフェアユースとして、日本では(検索エンジンの合法性の根拠である)著作権法47条の6により合法と解釈できると思います。なお、Google Newsに載せてほしくないサイトはオプトアウトすることもできます。
SmartNewsは一応、元サイトへの誘導も行なっているようですが、元サイトをアクセスするまでもなくキャッシュだけで全文読めてしまう点でGoogle News系とは違い、サーチエンジン派生サービスと解釈することは困難かと思います。

3) RSSリーダー系
そもそもRSSはコンテンツ権利者が、シンジケートされて広く読まれることを前提に自由意思で公開しているものなので、これを読み込んで集約することで、著作権侵害になることは考えにくいです(内容を改変して再配信とかになるとまた別ですが)。RSSリーダー経由で読まれたくないサイトはRSSフィードを提供しなければ良いだけの話です(日経新聞のように)。
おそらく、SmartNewsは、RSSフィード公開しているか否か、RSSで全文公開しているか否かに関係なしに全文読めるようになってますのでこれまた問題です。

上記を考えると、普通に解釈するとSmartNewsの提供元は各ニュースサイト提供者の著作権(公衆送信権)を侵害しているように思えますが、SmartNews提供元からのメッセージでは、「著作権専門の弁護士とも相談しながら決定しており、現行の著作権法上、合法の範囲内であると弊社では考えております」と書かれています。

どういう根拠で合法と考えているのかちょっと理解しかねます。CDNやキャッシュサーバの合法性の根拠である著作権法47条の5かなと一瞬思いました(twitterにも書いちゃいました)が、これはあくまでも複製の権利制限規定であって、公衆送信については別途許諾が必要なのであまり関係なかったですね。正直、この「著作権専門の弁護士」の意見を聞いてみたいです。

次に、2)のビジネス的な面ですが、重要なポイントとして「著作権侵害がないからと言って法的にセーフとは限らない」ということに注意が必要です。たとえば、読売新聞の見出しを許可なく集約して提供したサイトに対して、著作権侵害は認められなかった(そもそも、見出しが著作物とは認められなかったため)ものの一般不法行為(民法709条)として損害賠償責任(ただし、6800万円の請求に対して約24万円という微々たるもの)を認めた知財高裁判決があります(参考記事)。

基本的にケースバイケースの判断になりますが、他人のビジネスを不当に妨害している、不当利得を得ている等、裁判の場で判断されれば損害賠償の責を負うことはあり得ます。

個人的見解ですが、ユーザー自身が閲覧の際に広告を排除して閲覧すること(私自身もEvenote Clearly等はよく使います)と、サービス提供者が他人のコンテンツを許可なく広告カットして広くあまねく再配信するのとは、明確に分けて考えるべきと思います。

カテゴリー: メディア, 著作権 | 2件のコメント

2012年を振り返りつつ2013年もがんばります

あけましておめでとうございます。今年もがんばりますよ。

今年の抱負を書こうと思って去年の正月に何を書いたか見てみたら、あまり今年も書くべきことは変わらないですね。要は、ITコンサルタント、弁理士、翻訳家の三足のわらじで馬車馬のように働くということであります。ただ、去年は、5:3:2くらいだった収益割合を今年は4:5:1くらいにしていきたいとは思っています(要は弁理士仕事強化、翻訳控えめ)。

抱負という点で言えば、もう少しIT系と知財系のシナジーを高めていきたいと思っています。そもそも、独立した時はITアナリストと弁理士としてのコンピテンスを生かして、企業や個人開発者に知財とIT面をワンストップでお手伝いをするみたいなビジネスモデルを考えていたわけですが、全然実現できていません。

実は、某弁理士グループから、「コンサルタントと弁理士の両立について講演してくれないか」という依頼があったのですがお断りせざるを得ませんでした。弁理士の世界でも元々の本業である出願代理だけに頼っていては駄目で、今後は知財コンサルや経営コンサルの世界に乗り出すべきという動きがあります。そのモデルケースとして私に白羽の矢が立ったのではと思いますが、全然、モデルでも何でもなくて、前職の延長線上でITアナリスト/コンサルタントを続けつつ、それとは別に弁理士業もやっているという感じなので、とても講演をするようなレベルではありません。単に二倍忙しくしているだけです(翻訳も入れれば三倍)。長期的に見てこれがよろしくないのは認識していますので、今年はIT+知財シナジーでいろいろ仕掛けていきたいと思います(まだ内容はヒミツ)。

2012年を振り返るとこんな感じでした。

ITアナリスト/コンサルタント業

超大手企業様向けにコンサル案件を2件、具体的内容はここでは書けませんが、ITのメガトレンド的な話しです。1)ITのほぼ全方位的チェック(開発系はちょっと弱いかも)、2)海外情報については日本の孫引き情報ではなく現地情報に直接当たれる、3)IT系の人にもビジネス系の人にもわかりやすい成果物、等々については前職で経験を積んでおり、十分高品質を維持できていると思います。特定ベンダーの色が付かない中立的分析というニーズには今後も答えていきたいと思います。

昨年度やった寄稿・講演(のうちオープンにできるもの)は以下のような感じです。

2013年最初の講演は、たぶん、3/7のTeradataのイベントです(詳細は追って)。ビッグデータのデータ管理やプライバシーなどの「セクシーでないところ」の話をする予定です。

弁理士業

あまり出願代理はやってなくて訴訟や調査のお手伝いが中心でした(内容は守秘義務があるのでブログには書けません)。IT系+英語ということでそれなりの差別化はできているのではと思います。もちろん、今年は出願代理業務もどんどんやっていく予定です(基本IT系専門)。商標、意匠の出願代理、著作権の契約関係のお手伝いもやってます。また、中国・米国を中心とした海外案件もやってます。現地代理人とは直接英語でコミュニケーションしてますので、コスト面、スピード面で有利かと思います。

翻訳業

産業翻訳については、業界全般の問題としてアジアとの競合により、とりあえず日本語になってればいいので安く早くみたいな案件については、日本の翻訳者は条件的にかなり厳しい状況になってきてると思います。自分にとっては、英語脳を維持する上でも翻訳仕事は大事なので、今後も続けていきますが、高付加価値案件限定になるかと思います。

また、今までほぼ年一冊のペースでやってきた単行本翻訳、本当は昨年に出ているはずだったのですが、私のスケジュール遅れにより今年にずれこみました(どうもすみません)。10年先を見越したかなりグラウンド・ブレーキングな本がまもなく出ます。その時は本ブログでも解説記事を書く予定です。

個人的な話

昨年正月のブログ記事を見ると1日の個人的ノルマとしてに以下のような誓いを立てていました。

  1. Sax基礎連30分
  2. Organ基礎連30分
  3. 腹筋15分
  4. ウォーキング30分
  5. 仕事に関係ない読書1時間
  6. ラーメンは週一まで(二郎系についてはは2週に1回まで)

実は1から4、そして、6は結構できました。5は全然できてないのでちょっとまずいと思っています。Kindleの日本語化により読書環境もかなり改善されました(自分は老眼きてますので紙の本はつらくて、電子書籍でフォントをめちゃくちゃでかくしないと長時間読書できないのです)ので、今年は何とかしたいと思っております。

ということで、2013年もよろしくお願いいたします。

カテゴリー: お知らせ | コメントする