ぼくがかんがえたすうじのとれるちざいドラマ(「弁理士の日」企画記事)

ドクガクさん主催の弁理士の日企画のブログ記事です(1日期限徒過しましたw)。

今年のお題は「知財がテーマのコンテンツ」です。そう言われると、やはり日テレ系のドラマ「それってパクリじゃないですか?」を思い浮かべますよね。このドラマについては、「観て出し」状態で、Yahoo!ニュースにほぼリアルタイムで全回の感想・解説記事を寄稿してきました(第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回第9回第10回)。

最初にこのドラマの話を聞いたときに「”知財”(しかも企業知財部)という地味なテーマでTVドラマとして成立するのだろうか?」と思ってしまいました。全回見終わってみると、エンタメ性と法律的な正確性のバランスをいい感じで取ることに成功していたと個人的には思います。安易に恋愛ドラマにしなかった点も好感を持ちました。とは言え、やはり視聴率は厳しかったようで史上最低レベルの数字になってしまったようです。ぶっちゃけこのテーマがTVドラマ化されることはもうないのではと思います。

弁護士ドラマであれば、法廷で人の欲と情がぶつかり、もし負ければ刑務所行き、と否が応でも盛り上がる設定が作れますが、弁理士の仕事は、基本は特許庁とのやり取りや調整作業なのでカタルシスのあるドラマ設定を作ることが困難でしょう。

特に、このドラマの作りでは、一般視聴者が特許や商標登録の重要性を共有することは困難だったと思います。「何か登場人物が特許ガーとか商標ガーとか騒いでいて大事な話らしいけど..」というレベルの印象になってしまったのではないでしょうか?

ここはある程度非現実的になってもエグい演出で視聴者に明確に印象づけておくべきだったのではないでしょうか?

たとえば、口約束を信用して自社技術の特許出願をしていなかったために大企業に技術をパクられて祖父の代から続いていた工場を倒産させてしまったおっさんとかを初回に登場させると、視聴者にも「特許を軽視するとどえらいことになるんだなあ」と印象づけられたのではないかと思います。

第1回で、田辺誠一(ライバル会社の知財部弁理士)が(冒認で得た)特許のライセンス料を3%と指定してきて、ともさかりえ(主人公会社の特許事務所弁理士)が、「そんな法外な!」とびっくりするシーンがあります。確かに、ボトルの特許権でドリンク価格の3%は法外ですが観てる人は全然イメージわかないですよね。たとえば、その前に、主人公会社で原価担当してるおっさんが苦労に苦労を重ねて原価3%カットに成功したみたいなエピソードがあると、特許ライセンス3%の法外さが伝わったのではと思います。

第4回の商標の勝手出願の回(これって視聴率が一番低い回だったと思います)では、ネットミームの勝手出願による炎上描写があまりにもあっさりしていて、多くの視聴者は意味不明だったのではと思います。「ゆっくり茶番劇」騒ぎは知財業界および一部のネット界隈では重大事件ですが、一般消費者のほとんどは知らないので炎上と言われてもイメージわかないと思います。不買運動とか抗議デモとかの描写があるべきだったと思いましたが、スポンサーがサントリーなので、飲料メーカーへの炎上の描写は控えめにしたかったのかもしれません。

一般的に言えることですが、一般向けの知財コンテンツを作る場合には、知財業界の外部の人というものはびっくりするほど知財の知識がなく、また、興味もないとということを前提にすべきと考えます。以前、某テレビ局のインタビューがあって、かなりかみ砕いて説明したつもりでしたが、インタビューアーの最後の質問が「特許と商標はどう違うんですか?」だったので「あーそこから説明しなきゃいかんかったのか」と思ったことがありました。

カテゴリー: 雑談, 知財 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です