Facebookで普段会ってない人に誕生日お祝いするときに気を付けたいこと

Facebookのお誕生日通知機能、普段ちょっと疎遠気味の人が再度コンタクトを取れるようにするきっかけを作ってくれるという点では良い仕組みだと思います(自分はセキュリティ上の観点から誕生日は公開してないですがそれはまた別論(参考過去記事))。

しかし、友人、特に、普段しょっちゅう会ってない友人や知り合いレベルの人のタイムラインに誕生日お祝いメッセージを送る(タイムラインに書き込む)時には、その人のタイムラインを少し遡って内容をチェックしておくべきだと思います。そもそも、機械的に定型メッセージ送るよりは、やはりその人の近況を知った上でカスタマイズしたメッセージを送るべきですし、さらに言えば、その人が既に亡くなっている可能性もあるからです。

実際、昨年急逝した私の友人のタイムライン上に多くのお誕生日おめでとうメッセージ(その多くは定型的なもの)が表示されて、ちょっと辛い状態になっています。数ヶ月遡ってタイムラインを見れば亡くなっていることはわかるのですが。その友人はそれなりの地位の人だったので友人の輪が広かったのでしょう。そして、こういうケースを見たのは一度や二度ではありません。

なお、Facebookでは、アカウントの持ち主が亡くなった場合に、アカウントを追悼アカウントにしてくれる機能があります。タイムラインの情報はそのまま残りますが、当然ながら他ユーザーに誕生日メッセージは送られなくなります。

アカウントを追悼アカウントにするためにはFacebook上のフレンドまた家族が請求する必要があります。また、家族であればアカウントの削除を依頼することもできます。いずれも、自動的に行われるのではなく、Facebook担当者側でのチェックは入るようです(なので気にくわない人を死んだことにして…なんて手は使えません)。

追悼アカウント機能があるとは言え、設定が遅れている場合もありますし、家族がアカウントを引き継いでということもあると思うので、やはり上記のようにタイムラインを遡って近況を確認するのはメッセージを書く側の礼儀としてやっておくべきでしょう。

なお、Facebookのポリシーとして故人のパスワードは家族であって教えてもらえません。自分の死後にアカウントの運営を(少なくとも一定期間)家族に任せたいという人は事前にパスワードを教えておくしかないですね。

自分のケースで言うと、自分が急死した時に家族に見てもらうためメモ(紙)を某所にしまってあります。銀行口座情報、保険情報、業務を引き継いでくれる弁理士先生のリスト、クライアントのリスト、手持ちビンテージ楽器を処分するときのオークション相場金額に加えて、ソーシャルネットワークのパスワードも書いてあります。

カテゴリー: IT パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です