日経の「米、特許権行使乱用行為取り締まりへ 法改正などで」という記事に、”「パテント・トロール」(特許の流し釣り)”なんて表現がありました。たしかにtrollには「流し釣り」(船を固定しないで行なう釣り)という意味もあるようですが、パテント・トロールのtrollは北欧神話の怪物の意味であると理解していました(橋の下に隠れていて旅人を突然襲う邪悪な存在というメタファー)。(なお、トロール漁船のトロールはtrawlなのでまた別です)。
しかし、確認のためにWikipediaを見てみると、
「トロール」(troll)とは、もともと北欧神話で洞穴や地下等に住む奇怪な巨人または小人を意味し、「怪物」というような意味合いで使われている[1]。また、英語の”troll”には「流し釣り」(トローリング)という意味もあり、「パテント・トロール」はこの意味合いも含んでいるともされる。
なんて書いてあります。この表記の元になっているのはWord Spyという新語の解説サイトで、以下の記述があります。
So a “patent troll” is, officially, someone who fishes around for unused patents, but is also, unofficially, a low, inhuman creature who only uses those patents for litigious purposes.
要は、ダブルミーニングで公式には「流し釣」、非公式には「邪悪な怪物」という意味だそうですが、ちょっと独自の見解という気がします。英語版Wikipediaではこの記載は引用されていません。
また、Googleで”特許の流し釣り”を検索すると4件しかヒットしません(3件は翻訳勉強中の人のサイト、1件が上記の日経記事です)。ちなみに、”特許怪物”だと約600件、”パテントトロール”だと約33,000件ヒットします。
まあ、言葉の定義の話はこれくらいにしておいて、本当に重要なのは記事に書かれた米国のパテント・トロール対策のそのものの話なのですが、今ちょっと時間がないので、本日の深夜にでも改めて書く予定です。