Appleのバウンスバック特許:一部有効になったが効力は疑問

一時は「値千金」の特許と(私も含めて)いろいろな人に言われていたAppleのバウンスバック特許(その理由のひとつは既に一度再審査をクリアーしていることにありました)が、昨年の5月に請求された別の再審査(匿名請求人)において全クレームの新規性が否定されたという暫定的(Non-Final)判断がされたというニュースは以前書きました

FOSS Patents経由で知りましたが、その最終的(Final)判断が先日出たようです(CNET Japanにも関連記事が載りました)。Appleの反論が一部認められて、3件のクレームが生き残りましたが、肝心の(Samsungの侵害の根拠になっている)クレーム(特にクレーム19)は無効のままです。生き残ったクレームは、結構限定がかかっていて容易に回避できそうな感じです。

Appleはこの最終判断に対して異議を主張して、審判請求もできますし、米国特許庁の判断の取消しを求めて裁判所に提訴することもできます(日本で言うところの審決取消訴訟)。これは、数年単位の時間と金がかかりますし、Appleはかなり苦しい(進歩性ではなく新規性が否定されているため)と思いますが、たぶん最後までやるでしょうね。

なお、これも前に書きましたが、Apple対Samsungの10億ドル賠償金裁判(最近、その半額近くが再審理の対象になりました(なお、却下ではなく、再審理である点に注意、つまり、賠償金金額がかえって大きくなる可能性もあります))の賠償金の大部分は意匠権侵害なので、バウンスバック特許の有効性によって賠償金額にはあまり大きい影響は出ません(ただ、これによって差止めが認められるかどうかみたいな話になるとちょっと変わるかもしれませんが)

この状況は、AppleだけではなくてSamsungにも負担になります(弁護士費用もかかりますし、権利が完全にクリアーされない状況が長く続きます)。なので、普通は和解するのですが、この場合は両社意地のデスマッチで最後までやる可能性が高そうです。

こういう点から言うと、ひとつひとつは多少弱くても、関連特許をポートフォリオとして複数持っているのは有利です。そのひとつひとつをつぶすのは時間もお金もかかるため、多少相手の条件をのんでも和解した方が得になるからからです。まさに、1本の矢はすぐ折れるが束ねると折れない(少なくとも折りにくい)という話です。

たとえば、HTCはあっさりAppleと和解して(このバウンスバック特許も含めた)特許ライセンス契約を行なっています(参照記事)。

カテゴリー: ガジェット, 特許 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です