【2025年版】スマホ機種変(Android間)時の落とし穴

知財に関係ないガジェットの話です。最近、メインのスマホをPixel 7aからXiaomi 14T Proに変えました(Xiaomiはコスパ最強です)。

いつもそうですが、機種変時のデータ移行は何かなくしそうで怖いです。それでも、今はほとんどのデータはクラウドに保管されているので、昔よりは大部マシになりました。昔は、機種変のたびに、写真なくしたり会員カードのポイントなくしてたりしました。必ず何かなくすのは携帯の引越しも家の引越しも同じなんてことを言っている人もいました(デイリーポータルZの林雄司さんだっけな?)

ということで、動画、画像、メッセージ、メール、通話履歴あたりは、キャリア提供の移行ツールとクラウドで問題なく移行できます。それでも注意したい点がいくつかあります。

①LINE
これも、昔はトラブルの種でチャット履歴や画像をなくしたりしてましたが、最近は大部楽になりました。Yahoo!のプレミアム会員(自分はキャリアがソフトバンクなので自動的にプレミアム会員です)向けの移行ツールを使うと、チャット履歴や購入スタンプ等々全部漏れなく移行できます(最初からこういう風にしてくれや)。

②Suica
これは昔から要注意なのでよくわかっています。旧端末でいったんサーバに残高を預けて新端末で復旧すればすみます。他のFELICA系アプリも同様です。

③Authenticator(2段階認証)
これはちょっと盲点でした。最近は、セキュリティの観点から2段階認証はSMSではなく、スマホの専用アプリで表示されるワンタイムパスワード(OTP)を使うケースが増えました。これの引継ぎが必要ですが、少なくともMicrosoft Authenticatorでは、新端末での設定をするために旧端末のOTPが必要なので、その時点で旧端末を返却・リセットしていると詰みます。ログイン状態を維持に設定しておくとしばらくは問題なく使えていて、クッキーの有効期限が切れたタイミングでOTPを求められる可能性があるので特に要注意です。

④Google Mapのタイムライン
これも盲点です。Google Mapのタイムライン(過去の自分の行った場所の記録)は、プライバシーの観点からだと思いますがクラウドではなくデバイスに保存されるように仕様が変わっています。旧端末でバックアップを取って新端末でインポートするという作業を旧端末があるうちにやっておかないと昔のタイムラインが消えます。気にしない人もいると思いますが、後であの日はあそこに行ったなあなんてのが見られると楽しい気もするので自分は残しておきたい気がします。

⑤スマホ用電子証明書搭載サービス
スマホでマイナンバーカードの一部の機能を使えるようにするサービスです。自分は使ってないんで関係ないですが念のために書いておきます。証明書情報をスマホのSecure Elementに書き込むので機種変時は特別な操作が必要です。

あとあまり一般的な情報ではないですが、次回機種変時用の自分用備忘録として書いておきます。
自分はスケジュール管理にOutlookを使っています。これをAndroidの標準カレンダーアプリに同期する方法ですが、昔はExchangeサーバにログインしてどーしたこーしたというやっかいな操作が必要でした(機種変のたびにはまってました)。今は、Outlookのアプリをスマホにインストールして、Outlookアプリの設定でカレンダーの同期をオンにすると、標準カレンダーアプリの方でも、Outlookのカレンダー表示可能になりますので楽ちんです。いつもこれを忘れて苦労しています。

カテゴリー: ガジェット, 雑談 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です